[Hinemos-mailing-list 292] Re: Ping監視の設定項目について

アーカイブの一覧に戻る

takahiro shidara t.shi****@gmail*****
2008年 4月 21日 (月) 13:59:56 JST


設楽です。

佐々木さん、報告ありがとうございます。

182台が限界とのことですが、原因はトランザクションタイムアウトだと思われます。
Hinemosのトランザクションタイムアウトはディフォルトで300秒に設定されています。
おそらく、5分以内に182台を超えるping監視が終わらなかったのでしょう。
ログを見ていないので何が起きているか分かりませんが・・・。

182台のping監視は1つの監視設定で行っていますでしょうか?
もし1つならば、ノードを50個程度のスコープに分けて、
分割したスコープ毎に監視してみてはいかがでしょうか?

以上です。

08/04/19 に sasaki<sasak****@brisa*****> さんは書きました:
> 設楽様
>  hinemosユーザー様各位
>
>  お世話になっております。佐々木です。
>  本件に関しまして取り敢えずノードの登録を進めてみました。
>
>  結果200ノードを超えた瞬間に監視機能が停止してしまいました。
>  全く動作を行わなくなりました。
>
>  182まで減らしたところ動作再開しましたので
>  どうやら、そこらへんが限界の様です。
>
>  しかしCPU稼働率やメモリ空き容量、ロードアベレージを確認してみても
>  そんなに負荷が掛かっているようには見受けられませんでした。
>  CPU使用率も5%前後で推移しており
>  メモリ空きも1,4GB程ある状態で
>  ロードアベレージも1.5〜2.5位の間を行ったり来たりしておりました。
>
>  これはハードウェアのスペック不足と言うよりも
>  ソフトウェアの処理やdb上の制限や限界になっているのでしょうか。
>
>  何かdbのチューニングで少しはノード数が増やせたりするのかと
>  考えてみましたが、db素人なのでひとまず何か情報があればと
>  思い、MLに投稿させて頂きました。
>
>  以上、宜しくお願い致します。
>
>
>
>  >
>  >設楽様
>  >
>  >佐々木です。
>  >当方の環境に興味を持って頂きましてありがとうございました。
>  >私もhinemosをこんな環境で利用する人はあんまり居ないだろうなと
>  >思っておりましたので、全ノードの登録が終わり、ある程度データが
>  >とれましたら、ご報告差し上げたいと思います。
>  >
>  >ただ現在のサーバが業務用PCを流用しただけの貧相なものですので
>  >余り参考にならないかもですが・・・
>  >(逆にその方が良いんですかね?
>  >
>  >ちなみに現在のPCの概要を下記に記させて頂きます。
>  >
>  >■CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
>  >※ハイパースレッディング対応
>  >■mem:2GB(PC2-5300 1GB×2)
>  >■HDD:SATA-80GB
>  >■OS :CentOS5.1(デスクトップ環境無し)
>  >
>  >上記PCに現在はhinemosのみインストールした状況になっております。
>  >
>  >それでは今後とも宜しくお願い致します。
>  >
>  >
>  >>
>  >>佐々木さん
>  >>
>  >>設楽です。
>  >>
>  >>設定できたようですね。
>  >>550ノードですか、結構な台数ですね。
>  >>550ノードの監視が可能かどうかは不明ですが、
>  >>何ノードまでいけるか非常に興味がありますね。
>  >>
>  >>もしよかったら、テスト結果(環境の概要と監視できたノード数)を
>  >>MLにて報告していただけないでしょうか?
>  >>
>  >>皆さんも気になると思いますので。
>  >>
>  >>先程の内容をHinemos-Toolsのwikiに書いておきました。
>  >>http://sourceforge.jp/projects/hinemos-tools/wiki/Tips_Ping_DB
>  >>
>  >>08/04/10 に sasaki<sasak****@brisa*****> さんは書きました:
>  >>> 設楽様
>  >>>
>  >>>  お世話になっております。佐々木です。
>  >>>  下記設定方法ありがとうございました。
>  >>>
>  >>>  早速、DBをいじって変更してみました。
>  >>>  下記に頂いた方法で問題なく設定が行えた模様です。
>  >>>  一晩稼働状況をチェックしてノードを増やすかどうか確認したいと思います。
>  >>>
>  >>>  元々550ノード程度を監視しており(Nagiosで)
>  >>>  テストとしてhinemosには100ノード程の登録が済んでるのですが
>  >>>  現在までのところ負荷状況は問題無さそうです。
>  >>>
>  >>>  本件、ご丁寧にご教示頂きましてありがとうございました。
>  >>>  今後とも宜しくお願い致します。
>  >>>
>  >>>
>  >>>
>  >>>  >
>  >>>  >設楽です。
>  >>>  >
>  >>>  >ping[作成・変更]ダイアログのソースを修正すればできますが、
>  >>>  >ソースを触らなくても、DBをいじれば可能です。
>  >>>  >
>  >>>  >DBをいじって監視設定を変えた場合、
>  >>>  >クライアントで設定の確認・変更ができませんので注意が必要です。
>  >>>  >
>  >>>  >また、ping送信回数はマネージャ負荷を考慮して調整してください。
>  >>>  >長期稼動の確認は行っていませんので、十分確認してから使ってください。
>  >>>  >
>  >>>  >---- 変更手順 ----
>  >>>  >※DBをいじる前にバックアップを取得しておいた方が良いですよ。
>  >>>  >
>  >>>  >1. JBossを停止する。
>  >>>  >
>  >>>  >2. psqlでDBに接続
>  >>>  >
>  >>>  >$ su - hinemos
>  >>>  >$ /opt/hinemos/postgresql-8.1.3/bin/psql -p 24001 hinemos
>  >>>  >
>  >>>  >3. psqlからping監視設定を変更
>  >>>  >
>  >>>  >設定例)
>  >>>  >送信回数=10、送信間隔=100msec、タイムアウト=1000msec
>  >>>  >通知: パケット紛失=40%以下、時間=300msec以下
>  >>>  >警告: パケット紛失=80%以下、時間=500msec以下
>  >>>  >
>  >>>  >※monitor_id = 'xxx' に設定変更したいping監視の監視項目IDを入れてくださ
>  >>> い。
>  >>>  >
>  >>>  >UPDATE cc_monitor_ping_info SET run_count = 10, run_interval = 100,
>  >>>  >timeout = 1000 WHERE monitor_id = 'xxx';
>  >>>  >
>  >>>  >UPDATE cc_monitor_numeric_value_info SET threshold_upper_limit = 300,
>  >>>  >threshold_lower_limit = 40 WHERE monitor_id = 'xxx' AND priority = 3;
>  >>>  >UPDATE cc_monitor_numeric_value_info SET threshold_upper_limit = 500,
>  >>>  >threshold_lower_limit = 80 WHERE monitor_id = 'xxx' AND priority = 2;
>  >>>  >
>  >>>  >4. JBossを起動する。
>  >>>  >---------------------
>  >>>  >
>  >>>  >後で、Hinemos-Toolsのwikiにまとめておきます。
>  >>>  >http://sourceforge.jp/projects/hinemos-tools/wiki/FrontPage
>  >>>  >
>  >>>  >08/04/07 に shu sasaki<sasak****@brisa*****> さんは書きました:
>  >>>  >> はじめまして佐々木と申します。
>  >>>  >>
>  >>>  >>  この度Nagiosからの監視システム移行候補としてhinemos2.4.0をCentOS5.1に
>  >>>  >>  インストール実施し何とかPing監視開始までこぎつけました。
>  >>>  >>
>  >>>  >>  そこで一つ疑問点が生じたのですがPing監視設定にてPing送信数が
>  >>>  >>  「1回」か「2回」のどちらかしか選択出来ないのですが
>  >>>  >>  この設定値を増加させることは可能でしょうか。
>  >>>  >>
>  >>>  >>  当方としては1回の監視時にに5回から10回程度Ping送信し
>  >>>  >>  その際の値で判断したいと考えております。
>  >>>  >>  (Nagiosの際には10回Ping送出し40%Lossか300ms以下でWARNING
>  >>>  >>  80%Lossか500ms以上でCRITICALとしておりました。)
>  >>>  >>
>  >>>  >>  hinemosをPing監視に特化して使用する方法が誤りなのかもしれませんが
>  >>>  >>  他のNWでサーバ管理等も行っていきたいと思っており
>  >>>  >>  そのとっかかりになれば、又、ツール類も統一して行きたいと考えており
>  >>>  >>  まず現段階で一番魅力的なHinemosで実現できればと考えております。
>  >>>  >>
>  >>>  >>  以上、宜しくお願い致します。
>  >>>  >>
>  >>>  >>  _______________________________________________
>  >>>  >>  Hinemos-mailing-list mailing list
>  >>>  >>  Hinem****@lists*****
>  >>>  >>  http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/hinemos-mailing-list
>  >>>  >>
>  >>>  >
>  >>>  >_______________________________________________
>  >>>  >Hinemos-mailing-list mailing list
>  >>>  >Hinem****@lists*****
>  >>>  >http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/hinemos-mailing-list
>  >>>
>  >>>  _______________________________________________
>  >>>  Hinemos-mailing-list mailing list
>  >>>  Hinem****@lists*****
>  >>>  http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/hinemos-mailing-list
>  >>>
>  >>
>  >>_______________________________________________
>  >>Hinemos-mailing-list mailing list
>  >>Hinem****@lists*****
>  >>http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/hinemos-mailing-list
>  >
>  >_______________________________________________
>  >Hinemos-mailing-list mailing list
>  >Hinem****@lists*****
>  >http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/hinemos-mailing-list
>
>  _______________________________________________
>  Hinemos-mailing-list mailing list
>  Hinem****@lists*****
>  http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/hinemos-mailing-list
>





Hinemos-mailing-list メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る