[JM:00480] Re: [POST:DO] bash bash.1

アーカイブの一覧に戻る

Masakazu Takahashi emasa****@gmail*****
2011年 10月 26日 (水) 23:32:24 JST


2011/10/26 長南洋一 <cyoic****@maple*****>:
> 長南です。
>
> Takahashi さんのメールより [JM:00474]
>
>>>> .B auto_resume
>>>> .\"O This variable controls how the shell interacts with the user and
>>>> .\"O job control.
>>>>
>>>> この変数はシェルがユーザとジョブ制御の相互作用をどのように扱うかを決めます。
>
>>> ... そこで、こういう訳はどうでしょう。
>>>
>>>  この変数は、シェル、ユーザ、ジョブ制御、三者の間の相互作用の
>>>  あり方をコントロールします (あるいは、決定します)。
>
>> いただいた訳文を検討しましたが、長南さんの指摘により変更する前の訳に近
>> い形に戻しているように思います。
>
> 前に出した訳は、原文から離れすぎではないかと思っているのです。
> それで、もう一度原文に戻り、できるだけ原文にそって、訳し直して
> みました (今では、上の訳の「あり方」も消せるかなと思っています)。
> ですから、形としては現在の man ページの訳に近いのも当然なわけです。
> でも、現在の訳よりは、何を言っているかわかりやすいのではないでしょうか。
> 何となくわかる程度にすぎませんけれど、それは原文もそうなんですし。
>
> こういう議論をしているのは、訳文を磨いて、よりよいものにするためです。
> ですから、この場合なら、「この変数は、ユーザがジョブ制御をするときの
> 方法を変更します」で十分だという理由を説明していただきたかった。
> 別の言い方をすれば、
>
>>> 難しいですね。でも、「ユーザがジョブ制御をするときの方法が」変わるだけ
>>> でなく、値に exact, substring, それ以外を指定することで「ジョブ制御の
>>> 動作そのもの」も変わるわけで、原文の著者はそれも言いたいのだと思います。
>>> ですから、訳文も両方が出るようにしないと ...
>
> に反論していただきたかったのです。

説明が曖昧だったようで失礼しました。

具体的に書くと、長南さんが [JM:00472] で

| 漠然としていて、何も言っていないのも同然ですが、これは auto_resume の
| 項の最初の行で、これから述べることを大雑把にまとめているのですから、
| これで用が足りるのではないかと思います。

と書かれているように漠然としており、その漠然としたところは元訳から改善
されてはいないように私は思いました。

そのうえで、長南さんが [JM:00465] で

| これで原文の内容は伝わると思うのですが、乱暴でしょうか。

と書かれているように、直後で説明するので意味の伝わる日本語にとどめてお
く、という判断はアリだと思っています。

-- 
Masakazu Takahashi (emasaka)




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る