[JM:00386] Re: [POST:RO] LDP_man-pages ioctl.2

アーカイブの一覧に戻る

Akihiro MOTOKI amoto****@gmail*****
2011年 9月 10日 (土) 22:41:23 JST


元木です。

release 頂いたページは Git に登録しました。
登録するついでに、ioctl.2 の release ページを読んでみました。

At Fri, 09 Sep 2011 19:57:20 +0900 (JST),
R4000 2.2 wrote:
> 
> .\"
> .TH IOCTL 2 2000-09-21 "Linux" "Linux Programmer's Manual"
> .\"O .SH NAME
> .\"O ioctl \- control device
> .SH 名前
> ioctl \- デバイス (device) を制御する

以前から残っていましたが、
括弧内の device はいらないように思います。

> .\"O .SH DESCRIPTION
> .SH 説明
> .\"O The
> .\"O .BR ioctl ()
> .\"O function manipulates the underlying device parameters of special files.
> .\"O In particular, many operating characteristics of character special files
> .\"O (e.g., terminals) may be controlled with
> .\"O .BR ioctl ()
> .\"O requests.
> .\"O The argument
> .\"O .I d
> .\"O must be an open file descriptor.
> .BR ioctl ()
> 関数はスペシャル・ファイルを構成するデバイスのパラメータを
> 操作する。特に、キャラクタ型のスペシャル・ファイル (例えば端末 (terminal))
> の多くの操作可能な特性を
> .BR ioctl ()
> リクエストによって制御することができる。引き数
> .I d
> はオープンされたファイル・ディスクリプタでなければならない。

operating characteristics は「操作可能な特性」ではなく、
character device (terminal) の「動作時の特性」ではないでしょうか。
operating の主語を補うとすると character device のように思います。

分かりやすく言うと、「端末がどのような動作をするか」ということだと思います。
いかがでしょうか。

> .\"O The second argument is a device-dependent request code.
> .\"O The third argument is an untyped pointer to memory.
> .\"O It's traditionally
> .\"O .BI "char *" argp
> .\"O (from the days before
> .\"O .B "void *"
> .\"O was valid C), and will be so named for this discussion.
> 2 番目の引き数は、デバイス依存のリクエスト・コードである。
> 3 番目の引き数は、メモリへの型を指定しないポインタである。
> この引き数は伝統的に (C で
> .B "void *"
> という書き方が有効になる前から)
> .BI "char *" argp
> と表記されている。したがって、この文章でもそう名付けることとする。

named と書かれていますが、「名付ける」よりも
「この文章でのそのように表記する」などの方がしっくり来るように思います。
具体的には、慣習に従って char * という表現をするということですね。

> .\"O .SH "RETURN VALUE"
> .SH 返り値
> .\"O Usually, on success zero is returned.
> .\"O A few
> .\"O .BR ioctl ()
> .\"O requests use the return value as an output parameter
> .\"O and return a nonnegative value on success.
> たいていの場合、成功するとゼロが返される。
> ただし、
> .BR ioctl ()
> リクエストの中にはパラメータの出力に返り値を使用しているものが若干あり、
> その場合は、成功したときに非負の値が返される。

細かなことですが、「成功したときには」と「は」を補いたいと思いました。

> .\"O .SH NOTES
> .SH 注意
> .\"O In order to use this call, one needs an open file descriptor.
> .\"O Often the
> .\"O .BR open (2)
> .\"O call has unwanted side effects, that can be avoided under Linux
> .\"O by giving it the
> .\"O .B O_NONBLOCK
> .\"O flag.
> このシステムコールを使うには、オープンされたファイル・ディスクリプタが
> 必要である。しばしば
> .BR open (2)
> コールは望んでいない副作用を伴うことがあるが、Linux では

「しばしば」を open コールの後ろにおいた方が読みやすいのですが、
いかがでしょうか。

   open(2) コールはしばしば望んでいない副作用を伴うことがあるが、

以上です。
-- 
Akihiro MOTOKI <amoto****@gmail*****>




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る