オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード

Subversion リポジトリの参照

Annotation of /trunk/doc/ja/html/about/history.html

Parent Directory Parent Directory | Revision Log Revision Log


Revision 1063 - (hide annotations) (download) (as text)
Thu Nov 20 17:43:20 2008 UTC (15 years, 6 months ago) by doda
Original Path: doc/trunk/jp/html/about/history.html
File MIME type: text/html
File size: 105774 byte(s)
ssh-agent proxy関連のコマンドラインオプションを変更した。(sshのコマンドラインオプションに合わせた)
・ssh認証エージェント転送機能を有効にするオプションを '-a' から '-A' に変更した。
・ssh認証エージェント転送機能を無効にする '-a' オプションを追加した。

1 doda 500 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
2 maya 331 "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
3 doda 500 <html>
4     <head>
5     <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
6     <title>改版履歴</title>
7     <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
8     <link rel="stylesheet" href="../style.css" type="text/css">
9     </head>
10     <body>
11 maya 331
12 maya 335 <h1>改版履歴</h1>
13 maya 331
14     <ul>
15 maya 335 <li><a href="#teraterm">Tera Term</a></li>
16 maya 331 <li><a href="#ttssh">TTSSH</a></li>
17 maya 333 <li><a href="#cygterm">CygTerm+</a></li>
18 maya 331 <li><a href="#ttproxy">TTProxy</a></li>
19 maya 392 <li><a href="#ttmenu">TeraTerm Menu</a></li>
20 maya 463 <li><a href="#kanjimenu">TTX KanjiMenu</a></li>
21 maya 331 </ul>
22    
23 doda 500 <hr>
24 maya 331
25 maya 335 <h2><a name="teraterm">Tera Term</a></h2>
26 maya 365 <ul>
27 yutakapon 1058 <li class="history"><a name="teraterm_4.61">2008.11.19 (Ver 4.61 not-released)</a>
28 yutakapon 1001 <ul>
29 yutakapon 1045 <li>ログ保存時に Binary フラグが有効なときは、Plain text と Timestamp フラグを無効にするようにした。</li>
30     <li><a href="../menu/setup-additional.html">リモートからのウィンドウタイトル</a>の表示方法を追加した。標準のタイトルの前または後に表示できるようにした。</li>
31 doda 1060 <li><a href="../menu/setup-additional.html">"Additional settings" ダイアログ</a>で、"Delimitter Characters" 設定を "General" タブから "Copy and Paste" タブへ移動した。</li>
32 doda 1012 <li>文字属性に関する以下の問題を修正した。すべて4.58でのエンバグ。
33     <ul>
34     <li>消去領域に高輝度,下線,点滅,反転属性を適用していた。</li>
35     <li>「編集」メニューの「画面消去」「バッファ消去」で、現在の背景色で消去していた。</li>
36     <li>ED(Erase in Display:ただし画面全体の消去(2J)を除く),EL(Erase in Line)等で、消去後の表示とバッファの内容が同期していない事があった。</li>
37     <li>DECALN(DEC Screen Alignment Test)での表示に文字属性を適用していた。</li>
38     </ul></li>
39 maya 1042 <li>英国環境等でDEC特殊文字の表示後に英小文字等が正しく表示されない問題への対応として、UK文字セットの指示をUS-ASCIIの指示として扱うようにした。</li>
40 maya 1052 <li>"New connection" ダイアログを表示しない <a href="../commandline/teraterm.html">/DS</a>コマンドラインオプションを追加した。</li>
41 doda 1059 <li>設定の保存時、新規ファイルを指定した場合もコメントや各設定の位置関係が保存されるようにした。</li>
42 doda 1031 <li>マクロで、変数名およびラベルに使えないはずの文字が使えていたのを修正した。</li>
43 maya 1042 <li><a href="../macro/command/filestrseek2.html">filestrseek2</a>マクロコマンドにおいて、ファイルの1バイト目が合致すると、ファイルポインタが負数になってしまうバグを修正した。</li>
44     <li><a href="../macro/command/logopen.html">logopen</a>マクロコマンドにおいて、ファイル名に \ が含まれない場合、ルートディレクトリ直下へ保存されるようになっていたため、カレントディレクトリに保存されるようにした。</a>
45 doda 1050 <li><a href="../macro/command/gettitle.html">gettitle</a>マクロコマンドにおいて、ウィンドウタイトルの長さが32バイト以上の時に31バイト目までしか取得できない問題を修正した。</li>
46 maya 1042 <li>インストーラを修正した。
47     <ul>
48     <li>ssh プロトコルを ttermpro.exe に関連付けできるようにした。</li>
49     </ul></li>
50 yutakapon 1001 <li><a href="#ttssh_2.49">SSH2対応TTSSH(2.49)</a>へ差し替えた</li>
51 doda 1063 <li><a href="#cygterm_1.07_16">CygTerm+ 1.07_16</a>へ差し替えた</li>
52 yutakapon 1001 </ul>
53     </li>
54    
55 maya 1000 <li class="history"><a name="teraterm_4.60">2008.9.23 (Ver 4.60)</a>
56 doda 944 <ul>
57 doda 948 <li>CHT(前方タブ移動),CBT(後方タブ移動)制御シーケンスに対応した。一部のアプリケーションでの表示の崩れが改善される。</li>
58 doda 950 <li>ビジュアルベルに対応した。BEL文字を受信した時に、Beepを鳴らす代わりに画面をフラッシュさせる事ができる。
59 maya 957 <ul>
60     <li>teraterm.iniの<a href="../setup/teraterm-term.html#beep">Beep</a>エントリを拡張し、On/Offの他にVisualを受け付けるようにした。</li>
61 doda 948 </ul></li>
62 yutakapon 949 <li>韓国語(KS5601)へ対応した。Keonsoon Hwang氏に感謝します。</li>
63 yutakapon 951 <li>ログファイルが開けない場合、エラーメッセージ表示するようにした。ただし、logopenマクロの場合は何も表示しない。</li>
64 doda 952 <li>リモートからのウィンドウタイトル変更要求を受け入れるか設定できるようにした。
65     <ul>
66 maya 996 <li>teraterm.ini に AcceptTitleChangeRequest エントリを追加した。デフォルトはon。</li>
67 maya 955 <li><a href="../menu/setup-additional.html">Additional settings ダイアログ</a>にチェックボックスを追加した。</li>
68 doda 952 </ul></li>
69 maya 959 <li><a href="../menu/setup-additional.html">ConfirmChangePaste</a> の確認ダイアログのサイズを変更できるようにした。
70     <li><a href="../menu/setup-additional.html">ConfirmChangePaste</a> の確認ダイアログのサイズを保存できるようにした。
71     <ul>
72     <li>teraterm.ini に PasteDialogSize エントリを追加した。デフォルトは330x230。</li>
73     </ul></li>
74 yutakapon 965 <li>ウィンドウのリサイズ中に、リサイズ後の縦横サイズをツールチップで表示するようにした。</li>
75 maya 975 <li>ファイル送信およびファイル転送時のダイアログに、可能ならばプログレスバーを表示するようにした。</li>
76     <li>SSH2 接続でテキストを貼り付けた場合に送信するデータが欠けることがあるため、500バイト貼り付ける度に 10ms 待つ workaround を追加した。</li>
77 yutakapon 967 <li>マクロコマンド"messagebox", "yesnobox"をキャンセルしたときに、マクロの実行を停止できるようにした。</li>
78 doda 972 <li>シリアル接続の入出力をフックするためのTera Term Extension(TTX)用インタフェースを追加した。</li>
79 maya 988 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/crc32.html">crc32</a>', '<a href="../macro/command/crc32.html">crc32file</a>' を追加した。</li>
80 maya 992 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/getttdir.html">getttdir</a>' を追加した。</li>
81 maya 956 <li>Duplicate Session によるTELNETおよびSSHの複製が、port22,23以外だとできない問題を修正した。</li>
82 maya 961 <li>Windows 98/Me で、接続時に Terminal size の行数が不正に減る問題を修正した。</li>
83 maya 975 <li>Windows Vista の Aero 環境で、Alt+Tab キーでウィンドウを切り替えをしたときに表示されるアイコンが 16x16 になる問題を修正した。</li>
84 yutakapon 958 <li><a href="#ttssh_2.48">SSH2対応TTSSH(2.48)</a>へ差し替えた</li>
85 doda 944 </ul>
86     </li>
87    
88 maya 942 <li class="history"><a name="teraterm_4.59">2008.6.25 (Ver 4.59)</a>
89 yutakapon 835 <ul>
90 maya 918 <li>パッケージ名を「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」から「Tera Term」に改名した。
91     <ul>
92     <li>アンインストール・新規インストールでの導入をおすすめします。</li>
93     </ul></li>
94 maya 934 <li>動作する OS 一覧に Windows XP x64・Windows Vista・Windows Server 2008 を追加した。</li>
95     <li>Tera Term アイコン(teraterm.ico, vt.ico)とマクロアイコン(ttmacro.ico)を新しくした。坂本龍彦氏に感謝します。</li>
96 maya 836 <li>前回のリリースでマウスの中ボタンのクリックによる貼り付けを削除したが、元に戻した。
97     <ul>
98     <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-misc.html#DisablePasteMouseMButton">DisablePasteMouseMButton</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
99     </ul></li>
100 maya 864 <li>Additional settings を変更した。
101     <ul>
102     <li><a href="../menu/setup-additional.html">ConfirmChangePaste</a> (改行コードを含むクリップボードデータの貼り付けを確認する)オプションを追加した。</li>
103 maya 906 <li><a href="../menu/setup-additional.html">MouseEventTracking</a> オプションを追加した。</li>
104 maya 918 <li>General タブの項目の一部を、新設した "Copy and Paste" タブに移動した。</li>
105 maya 864 <li>開いているタブの内容しか保存されない問題を修正した。</li>
106     <li>cygterm.cfg がない状態で保存するとファイルが新規作成されず、エラーメッセージが表示される問題を修正した。</li>
107 maya 894 <li>デフォルトのログファイル名が入力されていなかった場合に、不正なエラーメッセージを表示する問題を修正した。</li>
108 maya 864 </ul></li>
109 maya 863 <li>'Paste&lt;CR&gt;' メニューが選択されたときにも確認ダイアログを表示するようにした。</li>
110 yutakapon 870 <li>マウスホイールによるスクロール行数を設定できるようにした。
111     <ul>
112 maya 888 <li>teraterm.ini に MouseWheelScrollLine エントリを追加した。デフォルトは3。</li>
113     <li><a href="../menu/setup-additional.html">Additional settings ダイアログ</a>にエディットコントロールを追加した。</li>
114 yutakapon 870 </ul></li>
115 yutakapon 871 <li>以前読み込んだ .ttl ファイルのディレクトリを記憶するようにした。</li>
116 maya 878 <li>LogMeTT.exe が存在しない場合、[File] メニューに [LogMeTT] を表示しないようにした。</li>
117 yutakapon 872 <li>ScrollLockキーを KEYBOARD.CNF ファイルで設定できるようにした。
118     <ul>
119     <li>KEYBOARD.CNF に ScrollLock エントリを追加した。デフォルトは70。</li>
120     </ul></li>
121 maya 888 <li>&lt;ESC&gt;[Jによる画面クリア時にカレントバッファをスクロールアウトさせるようにするかどうかを、設定できるようにした。
122 yutakapon 884 <ul>
123 maya 922 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-term.html#ScrollWindowClearScreen">ScrollWindowClearScreen</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
124 yutakapon 884 </ul></li>
125 doda 927 <li>最下行でだけ自動スクロールさせるようにした(何か表示されるときにスクロールバックをリセットしない)。ただし、なにかキー入力(CTRLやSHIFTなどの制御キーは除く)を行った時はスクロールバックをリセットする。Salarm氏に感謝します。
126 yutakapon 885 <ul>
127 maya 888 <li>teraterm.ini に AutoScrollOnlyInBottomLine エントリを追加した。デフォルトはon。</li>
128     <li><a href="../menu/setup-additional.html">Additional settings ダイアログ</a>にチェックボックスを追加した。</li>
129 yutakapon 885 </ul></li>
130 maya 922 <li>対応していないUnicodeの文字をワイド文字として扱うか設定できるようにした。
131 maya 918 <ul>
132     <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-term.html#UnknownUnicodeCharacterAsWide">UnknownUnicodeCharacterAsWide</a> エントリを追加した。デフォルトはoff。</li>
133     </ul></li>
134 doda 950 <li>受信漢字コードがUTF-8またはUTF-8mの時、罫線や一部の記号をDEC特殊文字の近い文字で代替表示できるようにした。代替表示される文字は幾つかの種類に分類され、種類毎に変換するか設定できる。
135 maya 918 <ul>
136 doda 927 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-term.html#UnicodeDecSpMapping">UnicodeToDecSpMapping</a> エントリを追加した。デフォルトは3。</li>
137 maya 918 </ul></li>
138 maya 899 <li>送信するファイルの選択時に、<a href="../setup/teraterm-trans.html#filter">FileSendFilter</a>で指定されたファイルが存在する場合にはデフォルトのファイル名に設定するようにした。</li>
139 yutakapon 913 <li>X/ZMODEMのログファイルに、16進ダンプのASCII表示を追加した。
140     <ul>
141     <li>teraterm.ini に YmodemLog エントリを追加した。デフォルトはoff。現時点ではYMODEMは未サポート。</li>
142     </ul></li>
143 yutakapon 858 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/strmatch.html">strmatch</a>' を追加した。</li>
144 maya 859 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/setrts.html">setrts</a>','<a href="../macro/command/setdtr.html">setdtr</a>' を追加した。</li>
145 yutakapon 860 <li>ブロードキャストコマンドにおいて、連続送信される WM_COPYDATA を正しく処理できるようにした。Salarm氏に感謝します。</li>
146 doda 950 <li>VTウィンドウおよびTEKウィンドウのウィンドウアイコンを変更できるようにした。
147 doda 890 <ul>
148 doda 950 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-win.html#WindowIcon">VTIcon</a>, <a href="../setup/teraterm-win.html#WindowIcon">TEKIcon</a> を追加した。デフォルトは"Default"。</li>
149 doda 890 <li><a href="../commandline/teraterm.html#vticon">/VTICON</a>, <a href="../commandline/teraterm.html#tekicon">/TEKICON</a>コマンドラインオプションを追加した。</li>
150 maya 906 <li>CygTermで起動されるVTウィンドウのアイコンがCygTermのものになるようにした。(新規インストール時のみ)<br>
151     アップグレードインストール時に同様の設定にしたい場合は、cygterm.cfgを編集してTERM設定に/VTIcon=CygTermを追加してください。</li>
152 doda 890 </ul></li>
153 maya 894 <li>ConfirmChangePaste の確認ダイアログを、マウスカーソルではなくキャレットの位置に表示するようにした。</li>
154 maya 918 <li>Mouse Tracking Mode 時もダブルクリックによる単語選択を有効にした。</li>
155 maya 941 <li>New Connection ダイアログのホスト名履歴の保存数を 99 から 200 に変更した。</li>
156 maya 866 <li>インストーラを修正した。
157     <ul>
158     <li>cyglaunch のショートカットをスタートメニューに追加するようにした。</li>
159     <li>cyglaunch のショートカットをクイック起動に追加できるようにした。</li>
160     <li>.ttl ファイルを ttpmacro.exe に関連付けできるようにした。</li>
161     <li>telnet プロトコルを ttermpro.exe に関連付けできるようにした。</li>
162 doda 950 <li>teraterm.ini の FileDir がインストール先になるようにした。</li>
163 maya 866 </ul></li>
164 yutakapon 869 <li>VT ウィンドウで、Window list ダイアログが出ない問題を修正した。</li>
165     <li>内部で LogMeTT.exe, cygterm.exe, cygterm.cfg をフルパスで指定していなかったため、ファイル選択などにより ttermpro.exe のカレントディレクトリが変更されたときに正しく動かなくなる問題を修正した。</li>
166 yutakapon 879 <li>teraterm.ini の XModemRcvCommand のデフォルトが空になっていなかった問題を修正した。</li>
167 doda 881 <li>マウス操作の通知で、不正な位置を通知する事があったのを修正した。</li>
168 maya 918 <li>ttermpro.exeに /C= と /M= が指定された場合に、シリアル接続できない問題を修正した。</li>
169 doda 902 <li>受信漢字コードがUTF-8またはUTF-8mの時、C1制御文字を使用した制御シーケンスが正しく扱えないのを修正した。</li>
170 doda 904 <li>受信漢字コードがSJISの時、制御シーケンスによるウィンドウタイトル変更で、一部の漢字が使えないのを修正した。</li>
171 doda 905 <li>"New Connection" ダイアログで/F=オプションで設定ファイルを指定した時、背景色やANSI Color等の設定が正しく反映されないのを修正した。</li>
172     <li>Eterm lookfeelがOnの時、"Additional Settings" ダイアログでOKボタンを押した後にウィンドウ表示が正しく更新されなくなるのを修正した。</li>
173 maya 908 <li>マルチディスプレイ環境で最大化すると、必ずプライマリモニタに最大化される問題を修正した。</li>
174     <li>マルチディスプレイ環境で最大化すると、隣のディスプレイにウィンドウの端がはみ出る問題を修正した。</li>
175 maya 941 <li><a href="../setup/teraterm-misc.html#broadcast">MaxBroadcatHistory</a> に 100 以上を指定しても 99 件までしか保存されない問題を修正した。</li>
176 yutakapon 835 <li><a href="#ttssh_2.47">SSH2対応TTSSH(2.47)</a>へ差し替えた</li>
177 maya 907 <li><a href="#ttmenu_1.08">TeraTerm Menu(1.08)</a>へ差し替えた</li>
178 yutakapon 923 <li>LogMeTT 2.9.4へ差し替えた</li>
179 yutakapon 835 </ul>
180     </li>
181    
182 maya 833 <li class="history"><a name="teraterm_4.58">2008.2.29 (Ver 4.58)</a>
183 doda 722 <ul>
184     <li>アプリケーションカーソルモード時、マウスホイールの回転をカーソルキーとして送信できるようにした。
185     <ul>
186     <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-misc.html#mousewheel">TranslateWheelToCursor</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
187     </ul></li>
188 maya 726 <li>起動時に "New Connection" ダイアログを表示するかどうか設定できるようにした。
189     <ul>
190     <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-misc.html#hostdlg">HostDialogOnStartup</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
191     </ul></li>
192 doda 735 <li>マウス操作の通知に対応した。
193     <ul>
194     <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-term.html#mousetrack">MouseEventTracking</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
195     </ul></li>
196 yutakapon 784 <li>Broadcast Commandにリアルタイムモードを追加した。TeraTermウィンドウにすべてのキー入力を送ることができるため、vi操作などが可能となる。<a href="http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se276622.html">TeraTerm Proアシスタント</a>に近い機能。
197 yutakapon 740 <ul>
198 yutakapon 750 <li>Broadcast Commandダイアログに"Realtime mode"チェックボックスを追加。デフォルトはon。</li>
199     <li>TeraTermウィンドウを選択可能なリストボックスを追加した。ダブルクリックでアイテムの全選択および全解除が可能(トグル)。</li>
200     <li>Broadcast CommandダイアログをTeraTermの真上へ配置するようにした。</li>
201 yutakapon 740 </ul></li>
202 yutakapon 747 <li>フォーカスが外れたときにもカーソルを描画するようにした。
203     <ul>
204 maya 765 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-win.html#killfocus">KillFocusCursor</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
205 yutakapon 747 </ul></li>
206 maya 774 <li>ログ記録時に <a href="../menu/file-log.html">"Log" 転送ダイアログを表示するかどうか</a>設定できるようにした。</li>
207 yutakapon 749 <li>ウィンドウへのドラッグ&ドロップによるファイル送信において、SCP(Secure Copy Protocol)を選択できるようにした。</li>
208 doda 807 <li>Font linking 誤動作のパッチを追加した。naoh氏に感謝します。</li>
209 yutakapon 769 <li>マウスの右クリックおよびAlt+Vでクリップボードの内容を貼り付けるときに、改行コードが含まれていたら、確認ダイアログを出現させるようにした。誤操作により、端末へ予期せぬコマンド投入を防ぐことができる。
210 yutakapon 767 <ul>
211 yutakapon 824 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-misc.html#ConfirmChangePaste">ConfirmChangePaste</a> を追加した。デフォルトはoff。</li>
212 yutakapon 767 </ul></li>
213 maya 834 <li>ウィンドウの位置を保存するオプションを追加した。
214 yutakapon 759 <ul>
215 maya 834 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-win.html#savevtwinpos">SaveVTWinPos</a> を追加した。デフォルトは off。</li>
216 yutakapon 759 </ul></li>
217 yutakapon 784 <li>TermType のデフォルト値を "vt100" から "xterm" に変更した。
218     <ul>
219     <li>TELNET/SSHで通知されるTERM環境変数が"xterm"になる。</li>
220     </ul></li>
221 maya 770 <li>マウスの中ボタンのクリックによる貼り付けを無効にした。</li>
222 maya 777 <li>フォルダ選択ダイアログで、既存の設定値が初期ディレクトリになるようにした。</li>
223 maya 793 <li>ウィンドウの最大幅を300字から500字に拡張した。</li>
224 doda 817 <li>xterm形式の256色モードおよびaixterm形式の16色モードに対応した。
225     <ul>
226     <li>teraterm.ini に Xterm256Color および Aixterm16Color エントリを追加した。</li>
227 doda 890 <li>teraterm.ini の FullColor エントリを PcBoldColor エントリに名称変更した。</li>
228 doda 817 <li><a href="../menu/setup-window.html">ウィンドウ設定ダイアログ</a>にチェックボックスを追加した。</li>
229     </ul></li>
230     <li>行削除/画面削除された領域や、スクロール等で新しく表示された行の背景色を、標準の背景色から現在の背景色に変更した。</li>
231 yutakapon 821 <li>言語ファイルにドイツ語(German.lng)を追加した。Alexander Wiechert氏に感謝します。</li>
232 maya 834 <li>ウィンドウの最大化で文字欠けになる現象への暫定処置を追加した。
233     <ul>
234     <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-win.html#maximize">MaximizedBugTweak</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
235     </ul></li>
236 maya 770 <li>リバースビデオ制御シーケンス(DECSCNM)が正しく働かないのを修正した。</li>
237 yutakapon 757 <li>ウィンドウを最大化した状態で、teraterm.iniへ保存を行うと、最大化時のTerminalSizeが保存されていたバグを修正した。</li>
238 maya 779 <li>ファイル名をチェックするルーチンで、0x5C や 0x7C などを含むマルチバイト文字を不正な文字と判定する問題を修正した。</li>
239 yutakapon 795 <li>ポートタイプが"serial"の場合、TeraTermの起動時に自動接続しないバグを修正した。Steven Yang氏に感謝します。cf. <a href="http://www.neocom.ca/forum/viewtopic.php?t=748">TeraTerm com auto connect bug</a></li>
240 doda 817 <li>ANSI Color 設定の変更が即座に反映されないのを修正した。</li>
241 doda 823 <li>エスケープシーケンスによるタイトル文字列変更後、余計な'\'が表示される場合があるのを修正した。</li>
242 maya 834 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/getver.html">getver</a>' を追加した。</li>
243     <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/setbaud.html">setbaud</a>' を追加した。Steven Yang氏に感謝します。</li>
244     <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/showtt.html">showtt</a>' に3つのパラメータ(6, 7, 8)を追加した。Steven Yang氏に感謝します。</li>
245     <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/exec.html">exec</a>' に2つめのパラメータを追加した。Steven Yang氏に感謝します。</li>
246     <li>'<a href="../macro/command/logopen.html">logopen</a>' マクロコマンドに、&lt;plain text flag&gt;, &lt;timestamp flag&gt;, &lt;hide dialog flag&gt; オプションを追加した。</li>
247     <li>'<a href="../macro/command/getdate.html">getdate</a>', '<a href="../macro/command/gettime.html">gettime</a>' マクロコマンドで、書式を指定しなかった場合は <a href="../macro/syntax/variables.html">result</a> に値をセットしないようにした。(バージョン4.56以前との互換性のため)</li>
248 yutakapon 750 <li><a href="#ttssh_2.46">SSH2対応TTSSH(2.46)</a>へ差し替えた</li>
249     <li><a href="#ttproxy_1.0.0.15">TTProxy(1.0.0.15)</a>へ差し替えた</li>
250 maya 811 <li><a href="#kanjimenu_0.1.4">TTX KanjiMenu Plugin(0.1.4)</a>へ差し替えた。</li>
251     <li><a href="../reference/sourcecode.html">ソースコード解説</a>の執筆を開始した。</li>
252 maya 726 </ul>
253 doda 722 </li>
254    
255 maya 720 <li class="history"><a name="teraterm_4.57">2008.1.15 (Ver 4.57)</a>
256 maya 661 <ul>
257     <li><a href="../macro/commandline.html">マクロのコマンドラインパラメータ</a>に param4 から param9 を追加した。</li>
258 maya 671 <li>Additional settings ダイアログを ESC キーでキャンセルできるようにした。</li>
259     <li>Additional settings ダイアログを Enter キーで確定できるようにした。</li>
260 yutakapon 683 <li>ZMODEMのファイル送信時に、タイムスタンプとパーミッション(0644)もいっしょに送るようにした。
261     <ul>
262 maya 713 <li>ZMODEM受信コマンドを teraterm.ini の <a href="../setup/teraterm-trans.html#zmodemrecv">ZmodemRcvCommand</a> で指定できるようにした。デフォルトは"rz"。
263 yutakapon 683 </ul></li>
264 yutakapon 691 <li>XMODEMのファイル送信前に、「rx ファイル名」コマンドを送れるようにした。
265 yutakapon 683 <ul>
266 maya 713 <li>XMODEM受信コマンドを teraterm.ini の <a href="../setup/teraterm-trans.html#xmodemrecv">XmodemRcvCommand</a> で指定できるようにした。デフォルトは""。
267 yutakapon 683 </ul></li>
268 doda 672 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/cygconnect.html">cygconnect</a>' を追加した。</li>
269 doda 687 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/getdate.html">getdate</a>, <a href="../macro/command/gettime.html">gettime</a> で、書式を指定できるようにした。</li>
270 yutakapon 700 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/scpsend.html">scpsend</a>' を追加した。</li>
271 yutakapon 702 <li>マクロコマンド '<a href="../macro/command/scprecv.html">scpsrecv</a>' を追加した。</li>
272 yutakapon 695 <li>ファイルのドラッグアンドドロップ時に確認するかどうかを選択できるようにした。
273     <ul>
274 maya 704 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-trans.html#draganddrop">ConfirmFileDragAndDrop</a> を追加した。デフォルトはon。</li>
275 yutakapon 695 </ul></li>
276 maya 713 <li><a href="../setup/teraterm-trans.html#draganddrop">SelectOnlyByLButton</a> が on の状態で、別のアプリケーションでクリップボードのコピーしたデータを、TeraTerm側でペーストしようとした場合、TeraTermに選択状態のバッファがあると、そのバッファの内容がペーストされてしまう問題を修正した。</li>
277     <li><a href="../setup/teraterm-trans.html#filter">FileSendFilter</a> が設定されていると、ファイルダイアログの拡張子フィルタが正しく動作しない問題を修正した。</li>
278 yutakapon 680 <li>ZMODEMによるファイル送信時に、すでにサーバ側に同一ファイルが存在した場合、ファイルハンドルの二重クローズをしていたバグを修正した。</li>
279 maya 713 <li>telnet キープアライブ処理が thread-safe になっていなかった問題を修正した。</li>
280     <li><a href="../menu/setup-terminal.html">Terminal Setup</a> の New-line (transmit) が空欄になる問題を修正した。</li>
281 yutakapon 712 <li>Dell の USB キーボードで矢印キーが効かないことがある問題に対応した。<br> cf. <a href="http://www.neocom.ca/forum/viewtopic.php?p=2565">http://www.neocom.ca/forum/viewtopic.php?p=2565</a></li>
282 maya 671 <li><a href="#ttssh_2.45">SSH2対応TTSSH(2.45)</a>へ差し替えた</li>
283 maya 718 <li><a href="#cygterm_1.07_14">CygTerm+ 1.07_14</a>へ差し替えた</li>
284 yutakapon 705 <li>Oniguruma 5.9.1へ差し替えた</li>
285 maya 661 </ul>
286     </li>
287    
288 maya 659 <li class="history"><a name="teraterm_4.56">2007.12.4 (Ver 4.56)</a>
289 doda 601 <ul>
290 doda 644 <li>アプリケーションキーパッド/カーソルモードを無効にできるようにした。アプリケーションキーパッド/カーソルモードについては、「<a href="../usage/tips/appkeypad.html">キーパッドモードについて</a>」を参照してください。
291 doda 601 <ul>
292     <li>teraterm.ini に DisableAppKeypad および DisableAppCursor エントリを追加した。</li>
293 doda 609 <li><a href="../menu/setup-keyboard.html">キーボード設定ダイアログ</a>にチェックボックスを追加した。</li>
294 doda 644 </ul></li>
295 doda 602 <li>COMポートを開く時に、バッファをクリアするか制御できるようにした。
296 maya 603 <ul>
297 yutakapon 624 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-com.html#clearcom">ClearComBuffOnOpen</a> エントリを追加した。onでバッファクリア(TeraTerm2.3互換)、offでクリアしない。デフォルトはon。</li>
298 maya 603 </ul></li>
299 yutakapon 605 <li>New connection ダイアログの Host ドロップダウンで、Ctrl+u ショートカットキーをサポートした。「カーソルから左端までの文字列を削除」に対応する。</li>
300 doda 610 <li>シリアルポートのボーレートを指定する<a href="../commandline/teraterm.html">コマンドラインオプション</a> /BAUD を追加した。</li>
301 doda 611 <li>C1制御文字を8ビット文字で送信できるようにした。
302 maya 617 <ul>
303 yutakapon 624 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-term.html#C1send">Send8BitCtrl</a> エントリを追加した。デフォルトはoff。</li>
304 maya 617 <li>S7C1T/S8C1T制御シーケンスに対応した。</li>
305     <li>DECSCL制御シーケンスによるC1制御モードの変更に対応した。</li>
306     </ul></li>
307 doda 615 <li>KAM(キーボードロック), DECNKM(数値キーパッドモード変更)制御シーケンスに対応した。</li>
308 maya 649 <li>Fileメニュー配下の"<a href="../menu/file-chdir.html">Change directory</a>"において、"New dir"にフォルダを選択するダイアログから選択できるようにした。</li>
309 maya 642 <li>マウスドラッグによる選択を、左ボタンでのみ有効にする機能を追加した。
310     <ul>
311     <li>teraterm.ini に SelectOnlyByLButton エントリを追加した。デフォルトは on。</li>
312 maya 888 <li><a href="../menu/setup-additional.html">Additional settings ダイアログ</a>にチェックボックスを追加した。</li>
313 maya 642 </ul></li>
314 yutakapon 624 <li>UTF-8エンコーディングにおいて、単独の合成用濁点(U+3099)/合成用半濁点(U+309A)を、濁点(U+309B)/半濁点(U+309C)として表示するようにした。</li>
315 doda 950 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/clipb2var.html">clipb2var</a>で、クリップボードのテキストデータの256バイト目以降を取得できるようにした。
316 doda 644 <ul>
317     <li>クリップボードのデータのコピー開始位置をコマンドの引数で指定できるようにした。</li>
318     <li>クリップボードのデータが長くてコピーしたデータが途中で切り捨てられた場合は、<a href="../macro/syntax/variables.html">result</a>に2をセットするようにした。</li>
319     </ul></li>
320     <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/doloop.html">do - loop</a> を新規追加した。</li>
321     <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/until.html">until - enduntil</a> を新規追加した。</li>
322 yutakapon 654 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/callmenu.html">callmenu</a> を新規追加した。
323     <ul>
324     <li>サンプルマクロ screencapture.ttl を追加した。
325     </ul></li>
326 doda 644 <li>Telnetコマンドの自動検出を無効化できるようにした。
327     <ul>
328     <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-com.html#detecttelnet">TelAutoDetect</a>エントリを追加した。デフォルトはon。</li>
329     </ul></li>
330     <li>メニューから選択領域を解除できるようにした。<a href="../menu/edit.html">編集メニュー</a>配下に「選択を解除」を追加した。主にマクロから呼ばれて使われる事を想定しています。</li>
331 maya 653 <li>ログ採取のファイル選択ダイアログにおいて、「標準のログ保存先フォルダ」が存在するならそこを初期フォルダにするようにした。</li>
332 doda 891 <li>ウィンドウの透明度を 255 に変更できない問題を修正した。</li>
333 maya 608 <li>サーバから送信されるタイトル文字列の末尾 1 文字が削られる問題を修正した。</li>
334 maya 649 <li>New connection ダイアログから Telnet 接続を開始したとき、TCPLocalEcho/TCPCRSend の設定が使用されてしまうことがある問題を修正した。</li>
335 yutakapon 624 <li><a href="../menu/setup-additional.html#continuedline">継続行連結コピー</a>を有効に設定している時、<a href="../menu/edit.html#copytable">テーブルをコピー</a>が正しく動作しない場合がある問題を修正した。</li>
336 doda 610 <li><a href="../menu/setup-keyboard.html#delkey">DeleteキーでDELを送信する</a>設定で Num Lock の状態が Off の時、数値キーパッドの"."でDELが送信されていたのを修正した。</li>
337 maya 649 <li>マクロの <a href="../macro/command/wait.html">wait</a> コマンドが長い文字列を待てなくなっていたのを修正した。4.54でのエンバグ。</li>
338 doda 622 <li><a href="../menu/setup-window.html">ウィンドウの設定ダイアログ</a>のカラー設定で、値が15以下の時にPageUpキーを押すと255になるのを修正した。</li>
339 yutakapon 624 <li>COMポート番号を強制付け替えした場合に、レジストリに残っている古いFriendlyNameが表示されてしまう問題を修正した。パッチ作成に感謝します>xoxo氏</li>
340 doda 628 <li>TEKウィンドウの<a href="../menutek/setup-window.html">ウィンドウの設定ダイアログ</a>で、“常に標準の背景色を使う”チェックボックスを表示しないようにした。</li>
341 doda 630 <li>TEKウィンドウの<a href="../menutek/setup-font.html">フォント設定ダイアログ</a>で、ユーザインタフェイスにメッセージファイルのデータを使っていなかったのを修正した。</li>
342 maya 608 <li><a href="#ttssh_2.44">SSH2対応TTSSH(2.44)</a>へ差し替えた</li>
343     <li><a href="#ttmenu_1.07">TeraTerm Menu(1.07)</a>へ差し替えた</li>
344 doda 601 </ul>
345     </li>
346    
347 maya 596 <li class="history"><a name="teraterm_4.55">2007.10.14 (Ver 4.55)</a>
348 yutakapon 580 <ul>
349     <li>アプリケーションエラーが発生したときに、スタックトレースとレジスタ情報をメッセージボックスに表示させるようにした。メッセージボックスの内容は CTRL+C でクリップボードへコピーできる(Windows2000以降)。</li>
350 yutakapon 584 <li>New connection ダイアログの Host ドロップダウンで、Ctrl+d, Ctrl+k ショートカットキーをサポートした。それぞれ「一文字削除」「行末まで削除」に対応する。</li>
351 maya 583 <li>シリアル接続のCOM最大ポートを256まで拡張した。</li>
352 maya 586 <li>フォントの Bold style 設定のデフォルト値を On に変更した。</li>
353     <li>getdir マクロコマンドでクラッシュする問題を修正した。</li>
354 maya 591 <li>ログファイル名に strftime のフォーマットを指定したときに展開されない問題を修正した。</li>
355 yutakapon 581 <li><a href="#ttssh_2.43">SSH2対応TTSSH(2.43)</a>へ差し替えた</li>
356 yutakapon 580 </ul>
357     </li>
358 maya 586
359 maya 579 <li class="history"><a name="teraterm_4.54">2007.9.30 (Ver 4.54)</a>
360 doda 522 <ul>
361 maya 557 <li>バッファの画面表示部分の選択をできるようにした。編集メニュー配下に「表示画面を選択」を追加した。</li>
362 yutakapon 534 <li>COMポートのDevice descriptionを接続ダイアログに表示するようにした。</li>
363 yutakapon 542 <li>telnetキープアライブ機能を追加した。
364     <ul>
365     <li>一定時間パケットの送信を行わなかった時、TELNET NOPコマンドを送信する。</li>
366     <li>teraterm.iniの設定パラメータTelKeepAliveIntervalを追加。デフォルトは300(秒)。0でOFF。</li>
367 yutakapon 562 <li>TCP/IP setupダイアログにキープアライブ設定用項目を追加した。</li>
368 yutakapon 542 </ul></li>
369 maya 557 <li>接続断のアクセラレータキーとして Alt+I を追加した。</li>
370 doda 609 <li>マクロの演算子にシフト演算子 &gt;&gt;, &lt;&lt;, &gt;&gt;&gt; を追加した。</li>
371 maya 566 <li>マクロの<a href="../macro/syntax/expressions.html">演算子の優先度</a>を変更した。
372 yutakapon 563 <ul><pre>
373     新:
374     優先度 演算子
375     1 not ~ ! +(単項) -(単項)
376     2 * / %
377     3 + -
378 maya 565 4 &gt;&gt; &lt;&lt; &gt;&gt;&gt;
379     5 and &amp;
380 yutakapon 563 6 xor ^
381     7 or |
382 maya 565 8 &lt; &gt; &lt;= &gt;=
383     9 = == &lt;&gt; !=
384 doda 570 10 &amp;&amp;
385     11 ||
386 doda 755
387 yutakapon 563 旧:
388     優先度 演算子
389 doda 570 1 not ~ ! +(単項) -(単項)
390 yutakapon 563 2 * / %
391 maya 565 2 and &amp;
392 yutakapon 563 3 + -
393     3 or xor | ^
394 maya 565 4 = &lt;&gt; &lt; &gt; &lt;= &gt;=
395     5 &amp;&amp;
396 maya 566 6 ||</pre></ul></li>
397 maya 548 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/rotateleft.html">rotateleft</a>, <a href="../macro/command/rotateright.html">rotateright</a> を新規追加した。</li>
398 maya 553 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/setenv.html">setenv</a> を新規追加した。</li>
399 maya 559 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/filenamebox.html">filenamebox</a> を新規追加した。</li>
400 maya 582 <li><s>シリアル接続のCOM最大ポートを200まで拡張した。</s></li>
401 yutakapon 546 <li>ログ採取のファイル選択ダイアログにおいて、初期フォルダを決め打ちしないようにした。</li>
402 maya 555 <li>New connection ダイアログの Host ドロップダウンで、Ctrl+p, Ctrl+n, Ctrl+b, Ctrl+f, Ctrl+a, Ctrl+e ショートカットキーをサポートした。それぞれ↑, ↓, ←, →, Home, End キーに対応する。</li>
403 maya 557 <li>設定ファイルの保存時に VTPos と TEKPos を保存しないようにした。</li>
404     <li>ブロードキャストコマンドの履歴の保存先を broadcast.log に変更した。</li>
405     <li>ブロードキャストコマンドの履歴の保存数を設定できるようにした。
406 yutakapon 542 <ul>
407 maya 557 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-misc.html#broadcast">MaxBroadcatHistory</a> エントリを追加した。</li>
408 yutakapon 542 </ul></li>
409 maya 559 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/messagebox.html">messagebox</a>, <a href="../macro/command/yesnobox.html">yesnobox</a>, <a href="../macro/command/inputbox.html">inputbox</a>, <a href="../macro/command/passwordbox.html">passwordbox</a>, <a href="../macro/command/statusbox.html">statusbox</a> に、'\n' と '\t' を特殊文字として解釈するかどうかを制御する引数を追加した。</li>
410 doda 891 <li>初回のウィンドウのサイズ変更ができないことがある問題を修正した。</li>
411 maya 539 <li>編集メニューの“全て選択”で、最終行の改行が選択されない問題を修正した。</li>
412 yutakapon 543 <li>Windows Vistaでマウスホイールが効かない問題を修正した。</li>
413 yutakapon 556 <li>repeatを使わないターゲットに対して、Kermit処理が失敗するバグを修正した。Anders Larsen氏に感謝します。</li>
414 maya 557 <li>内部で使用している文字列系関数のセキュアバージョンへの全置換を実施。
415     <ul>
416     <li>ビルドオプションから _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE を削除した。</li>
417     </ul></li>
418 yutakapon 542 <li><a href="#ttssh_2.42">SSH2対応TTSSH(2.42)</a>へ差し替えた</li>
419 maya 552 <li><a href="#ttmenu_1.06">TeraTerm Menu(1.06)</a>へ差し替えた</li>
420 maya 539 <li><a href="#ttproxy_1.0.0.14">TTProxy(1.0.0.14)</a>へ差し替えた</li>
421 doda 522 </ul>
422     </li>
423    
424 maya 520 <li class="history"><a name="teraterm_4.53">2007.8.8 (Ver 4.53)</a>
425 yutakapon 456 <ul>
426 maya 507 <li>ログファイル名中の &h を、接続中のホスト名に変換する機能を追加した。</li>
427 maya 461 <li>標準のログ保存先を指定できるようにした。
428     <ul>
429     <li>teraterm.ini に LogDefaultPath エントリを追加した。</li>
430     <li>Additional Settings タブにエディットコントロールを追加した。</li>
431     </ul></li>
432 maya 462 <li>接続時に自動的にログ採取を開始できるようにした。
433     <ul>
434     <li>teraterm.ini に LogAutoStart エントリを追加した。</li>
435 maya 484 <li>Additional Settings タブにチェックボックスを追加した。</li>
436 maya 462 </ul></li>
437 maya 467 <li>ファイル送信ダイアログでファイル名フィルタをかけられるようにした。
438     <ul>
439 maya 498 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-trans.html#filter">FileSendFilter</a> エントリを追加した。</li>
440 maya 467 </ul></li>
441 maya 484 <li>行末のタブを次の行に自動改行するようにした。
442     <ul>
443 maya 498 <li>teraterm.ini に <a href="../setup/teraterm-term.html#vttab">VTCompatTab</a> エントリを追加した。行末タブの扱いをvt100/xterm風にする。デフォルトはoff。</li>
444 maya 504 </ul></li>
445 yutakapon 525 <li><s>シリアル接続のCOM最大ポートを200まで拡張した。</s></li>
446 maya 499 <li><a href="../setup/teraterm-win.html#title">タイトルバー</a>に TCP ポート番号とシリアルポートのボーレートを表示できるようにした。</li>
447 yutakapon 518 <li>URLクリッカブルへのEmacs対応。行末が \ である場合、URL構成文字として削除するようにした。</li>
448 maya 498 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/tolower.html">tolower</a> を新規追加した。</li>
449     <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/toupper.html">toupper</a> を新規追加した。</li>
450 doda 500 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/break.html">break</a> を新規追加した。</li>
451 yutakapon 509 <li>マクロコマンド <a href="../macro/command/inputbox.html">inputbox</a> に引数を追加した。この新しい引数にデフォルト文字列を渡すことができる。</li>
452 doda 512 <li>マクロの演算子に論理演算子 &amp;&amp;, ||, ! およびビット演算子 &amp;, |, ^, ~ を追加した。なお、and, or, xor, notはビット演算子である(TeraTermオリジナル仕様)。</li>
453 yutakapon 516 <li>エクスプローラに"Cygterm Here"コンテキストメニューを追加できるようにした。エクスプローラの任意のディレクトリから CygTerm を起動できる。
454 maya 515 <ul>
455 yutakapon 516 <li>環境変数PATHへ X:\cygwin\bin を追加することなく、CygTermを起動することができる"cyglaunch.exe"を同梱した。</li>
456 maya 515 </ul></li>
457 yutakapon 509 <li>HTMLヘルプのオーナーが常にデスクトップになるように変更した。</li>
458 yutakapon 471 <li>空のマクロファイルを include してもエラーとしないようにした。</li>
459 maya 476 <li>cygterm.cfg を保存する時、コメントや未知の設定も残すようにした。</li>
460 maya 515 <li>利用可能なCOMポートがない時、新しい接続ダイアログでシリアルポートを無効にした。</li>
461 yutakapon 518 <li>hlp 形式のヘルプ(ttermpj.hlp)を削除した。</li>
462 maya 484 <li>タイムスタンプ付きログで1KBごとに不要な改行が入るバグを修正。Gentaro氏に感謝します。</li>
463     <li>ttpmacro.exeに256バイト以上のコマンドラインパラメータ指定があると、BOF(Buffer Over Flow)で落ちるバグを修正した。</li>
464     <li>マクロファイルに 256 バイトを越える長い行があると、BOF(Buffer Over Flow)で落ちるバグを修正した。</li>
465     <li>マクロ実行中に、サーバからの受信データをマクロへDDE送信しないことがある問題への対処を追加した。</li>
466     <li>マクロコマンド var2clipb で、不正にメモリを解放していた問題を修正した。</li>
467     <li>teraterm.ini の CRReceive に "LF" が保存・読み込みできない問題を修正した。</li>
468 yutakapon 493 <li>ウィンドウの幅を120ドット(XPのLUNAスタイルでは94ドット)より小さくすると、ウィンドウサイズを変更できなくなる事がある問題を修正した。TeraTerm 2.3オリジナルバグ。</li>
469 maya 494 <li>statusbox で、既存の statusbox にメッセージを表示したときに '\n' が改行にならない問題を修正した。</li>
470 maya 495 <li>いくつかのマクロで、渡されたファイル名が ':' で始まっている場合にエラーとならないことがある問題を修正した。</li>
471 doda 501 <li>マクロで、"a &lt; b &lt; c" のような式の評価が行えない問題を修正した。</li>
472 doda 891 <li>pause マクロコマンドを実行中に、マクロプログラムのコントロールウィンドウを操作できなくなる問題を修正した。</li>
473 maya 490 <li><a href="#kanjimenu_0.1.3">TTX KanjiMenu Plugin 0.1.3</a>(ttxkanjimenu.dll)を追加した。原直(Hara Sunao)氏に感謝します。</li>
474 yutakapon 488 <li><a href="#ttssh_2.41">SSH2対応TTSSH(2.41)</a>へ差し替えた</li>
475 maya 515 <li><a href="#cygterm_1.07_13">CygTerm+ 1.07_13</a>へ差し替えた</li>
476 maya 517 <li>LogMeTT 2.9.2へ差し替えた</li>
477 maya 515 <li>Oniguruma 5.9.0へ差し替えた</li>
478 yutakapon 456 </ul>
479     </li>
480    
481 maya 449 <li class="history"><a name="teraterm_4.52">2007.5.7 (Ver 4.52)</a>
482 maya 410 <ul>
483     <li>マクロの yesnobox のボタンが両方とも OK になっていた問題を修正した。</li>
484 maya 411 <li>Additional settings のマウスカーソルとANSIカラーの設定を Visual タブに移動した。</li>
485 maya 410 <li>右クリックによる貼り付けをする前に、ユーザに問い合わせできるようにした。
486     <ul>
487     <li>teraterm.ini に ConfirmPasteMouseRButton エントリを追加した。</li>
488 maya 421 <li>Additional Settings タブにチェックボックスを追加した。</li>
489 maya 410 </ul></li>
490     <li>Send break のアクセラレータキーを無効にできるようにした。
491     <ul>
492     <li>teraterm.ini に DisableAcceleratorSendBreak エントリを追加した。</li>
493 maya 453 <li>Additional Settings タブにチェックボックスを追加した。</li>
494 maya 410 </ul></li>
495 doda 420
496 yutakapon 417 <li>Broadcastダイアログに"ParentOnly"チェックボックスを追加した。
497     Broadcastダイアログからの送信対象を親Windowのみにすることができる。
498 maya 419 パッチ作成に感謝します>337氏</li>
499 yutakapon 417 <li>Broadcastダイアログからの送信を無視可能にするオプションを追加した。
500     <ul>
501     <li>teraterm.ini に AcceptBroadcast エントリを追加した。</li>
502 maya 421 <li>Additional Settings タブにチェックボックスを追加した。</li>
503 yutakapon 417 </ul></li>
504 doda 420
505 maya 437 <li>接続が SSH または Cygwin のときは、TCPLocalEchoおよびTCPCRSendオプションの設定を使わないようにした。
506     <ul>
507     <li>/E コマンドラインオプションを追加した。</li>
508     </ul></li>
509 maya 421 <li>Additional settings ダイアログから cygterm.cfg を保存したとき、LOGIN_SHELL と HOME_CHDIR が消去される問題を修正した。</li>
510 maya 419 <li>Windows NT 4.0 においていくつかのファイル選択ダイアログが出ない問題を修正した。</li>
511 yutakapon 441 <li>マクロコマンド sprintf を新規追加した。</li>
512 yutakapon 444 <li>マクロコマンド str2int において、16進の変換ができるようにした。</li>
513 maya 410 <li><a href="#ttssh_2.40">SSH2対応TTSSH(2.40)</a>へ差し替えた</li>
514 maya 413 <li><a href="#ttproxy_1.0.0.13">TTProxy(1.0.0.13)</a>へ差し替えた</li>
515 maya 429 <li>LogMeTT 2.9.1へ差し替えた
516     <ul>
517     <li>スタンドアロンの TeraTerm マクロエディタ TTLEditor が追加された</li>
518     </ul></li>
519 maya 445 <li>Oniguruma 5.7.0へ差し替えた</li>
520 maya 410 </ul>
521     </li>
522    
523 maya 393 <li class="history"><a name="teraterm_4.51">2007.3.10 (Ver 4.51)</a>
524 maya 365 <ul>
525     <li>Windows98/NT4.0 においていくつかのファイル選択ダイアログが出ない問題を修正した。</li>
526     <li>マクロの pause コマンドの待ち時間に 1 秒程度の遅延があったので修正した。</li>
527     <li>My Documents に teraterm.ini がある場合、それを読み込むようにした。</li>
528     <li>ダブルクリックされた単語が行を越えていた場合、EnableContinuedLineCopy が有効なら続けて選択されるようにした。</li>
529 maya 379 <li>Broadcast Command の履歴を保存できるようにした。</li>
530 doda 382 <li>New ConnectionおよびSerial port setupのダイアログで、使用可能なシリアルポートのみを表示するようにした</li>
531 doda 755
532 maya 391 <li>ユーザインターフェイスのメッセージを読み込めるようにした。
533     <ul>
534     <li>日本語メッセージファイルを同梱した。</li>
535 maya 451 <li>teraterm.ini に UILanguageFile エントリを追加した。</a>
536 maya 391 </ul></li>
537 maya 365 <li><a href="#ttssh_2.39">SSH2対応TTSSH(2.39)</a>へ差し替えた</li>
538     <li><a href="#cygterm_1.07_11">CygTerm+ 1.07_11</a>へ差し替えた</li>
539 maya 391 <li><a href="#ttproxy_1.0.0.12">TTProxy(1.0.0.12)</a>へ差し替えた</li>
540 maya 392 <li><a href="#ttmenu_1.05">TeraTerm Menu(1.05)</a>へ差し替えた</li>
541 maya 391 <li>Oniguruma 5.5.3へ差し替えた</li>
542 maya 365 </ul>
543     </li>
544 maya 355
545 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.50">2007.1.22 (Ver 4.50)</a>
546     <ul>
547     <li>Visual Studio 2005 Standard Edition(+SP1)でリビルドした</li>
548     <li>ログ採取中のマクロが停止する問題(TeraTerm 2.3オリジナルバグ)を修正した。<br>
549     ログバッファとDDEバッファのインデックスの整合が取れずに、本体からマクロへデータが送れていなかったのが原因。</li>
550     <li>ログファイル名がフルパスでないときに落ちるバグを修正した。</li>
551     <li>EnableContinuedLineCopyが有効の場合に画面右端での改行がログに記録されないバグを修正した。</li>
552     <li>F1-F10キーを有効にしたキーボード設定ファイル FUNCTION.CNF を追加した。</li>
553     <li>Fileメニュー配下に、ログ再生を行う"Replay Log.."を追加した。</li>
554     <li>接続中の処理を一定時間後にキャンセルできるようにした。
555     <ul>
556     <li>teraterm.ini へ ConnectingTimeout エントリを追加。</li>
557     <li>ttermpro.exeに "/timeout=" オプションを追加した。</li>
558     </ul>
559     デフォルト値は0で何もしない(Windows TCP/IPスタックの実装に依存)。</li>
560     <li>Terminal setupダイアログの New-line の Receive に "LF" を追加した。<br>
561     受信時の改行コードが LF の場合は、サーバから LF のみが送られてくると仮定し、CR+LFとして扱うようにする。<br>
562     cf. http://www.neocom.ca/forum/viewtopic.php?t=216</li>
563     <li><a href="#ttssh_2.38">SSH2対応TTSSH(2.38)</a>へ差し替えた</li>
564     <li><a href="#ttproxy_1.0.0.10">TTProxy(1.0.0.10)</a>へ差し替えた</li>
565     <li>Oniguruma 5.5.2へ差し替えた</li>
566     </ul>
567     </li>
568 maya 351
569 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.49">2006.11.20 (Ver 4.49)</a>
570     <ul>
571     <li>TeraTerm本体(DDEサーバ)側でのDDEメッセージ XTYP_POKE の処理において、不正な返値をTeraTermマクロ(DDEクライアント)へ返していたバグを修正した。</li>
572     <li>マクロ通信において、XTYP_POKEメッセージにおけるビジー処理を行うようにした。</li>
573     <li>ScrollLockキーをサポートした</li>
574     <li>XMODEM-1Kの送信時に、相手がCRCではなくchecksumを要求するときに対応した。パッチ作成に感謝します>Mark Deneen</li>
575     <li>HTMLヘルプを更新した</li>
576     <li>初回インストール時に、teraterm.ini の Language/Locale/CodePage/VTFont/TEKFont セクションをインストーラから設定するように変更した。</li>
577     <li><a href="#ttssh_2.37">SSH2対応TTSSH(2.37)</a>へ差し替えた</li>
578     <li>Oniguruma 4.5.1へ差し替えた</li>
579     </ul>
580     </li>
581 maya 331
582 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.48">2006.11.1 (Ver 4.48)</a>
583     <ul>
584     <li>マクロコマンド 'fileread' を追加した。指定したバイト数だけファイルからの読み込みが可能となる。</li>
585     <li><a href="#ttssh_2.36">SSH2対応TTSSH(2.36)</a>へ差し替えた</li>
586     <li>Oniguruma 4.4.6へ差し替えた</li>
587     </ul>
588     </li>
589 maya 331
590 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.47">2006.10.28 (Ver 4.47)</a>
591     <ul>
592     <li>Fileメニューのアクセラレータキーを重複しないようにした。</li>
593     <li>同期モードでのマクロ実行において、DDEバッファがフルになった場合にCPU使用率が100%となる現象を回避するようにした。</li>
594     <li>sendln後の無条件100ミリ秒のスリープを解除した。</li>
595     <li>マクロ(ttpmacro.exe)のバッファサイズを4KBから16KBへ拡張子した。また、TeraTermへの同期要求タイミングを変更した。</li>
596     <li><a href="#ttssh_2.35">SSH2対応TTSSH(2.35)</a>へ差し替えた</li>
597     <li>LogMeTT 2.8.6へ差し替えた</li>
598     <li>Oniguruma 4.4.5へ差し替えた</li>
599     </ul>
600     </li>
601 maya 331
602 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.46">2006.10.9 (Ver 4.46)</a>
603     <ul>
604     <li>Windows Vista で teraterm.ini の保存先のデフォルトがデスクトップになるのを修正した。</li>
605     <li>マクロコマンド 'clipb2var' を追加した。クリップボードからデータのコピーが可能となる。</li>
606     <li>マクロコマンド 'var2clipb' を追加した。クリップボードへのデータのコピーが可能となる。</li>
607 doda 891 <li>最初のウィンドウで、接続ダイアログの /L= パラメータが使用されないバグを修正した。</li>
608 maya 365 <li>マクロコマンド 'ifdefined' を追加した。このコマンドは変数の型を返します。</li>
609     <li>HTMLヘルプを更新した</li>
610     <li><a href="#ttssh_2.34">SSH2対応TTSSH(2.34)</a>へ差し替えた</li>
611     <li><a href="#cygterm_1.06_11">CygTerm+ 1.06_11</a>へ差し替えた</li>
612     <li>Oniguruma 4.4.4へ差し替えた</li>
613     </ul>
614     </li>
615 maya 331
616 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.45">2006.9.16 (Ver 4.45)</a>
617     <ul>
618     <li>デフォルトのログファイル名を指定できるようにした。
619     <ul>
620     <li>エディットコントロールを "Additional settings" ダイアログに追加した。</li>
621     <li>teraterm.ini ファイルに LogDefaultName エントリを追加した。</li>
622     <li>ファイル名に strftime のフォーマットを使えるようにした。
623     <pre>
624     書式:
625 maya 367 %a 曜日の省略形。
626     %A 曜日の正式名。
627     %b 月の省略形。
628     %B 月の正式名。
629     %c ロケールに対応する日付と時刻の表現。
630     %d 10 進数で表す月の日付 (01 〜 31)。
631     %H 24 時間表記の時間 (00 〜 23)。
632     %I 12 時間表記の時間 (01 〜 12)。
633     %j 10 進数で表す年初からの日数 (001 〜 366)。
634     %m 10 進数で表す月 (01 〜 12)。
635     %M 10 進数で表す分 (00 〜 59)。
636     %p 現在のロケールの午前/午後。
637     %S 10 進数で表す秒 (00 〜 59)。
638     %U 10 進数で表す週の通し番号。日曜日を週の最初の日とする (00 〜 53)。
639     %w 10 進数で表す曜日 (0 〜 6、日曜日が 0)。
640     %W 10 進数で表す週の通し番号。月曜日を週の最初の日とする (00 〜 53)。
641     %x 現在のロケールの日付表現。
642     %X 現在のロケールの時刻表現。
643     %y 10 進数で表す西暦の下 2 桁 (00 〜 99)。
644     %Y 10 進数で表す 4 桁の西暦。
645     %z, %Z レジストリの設定に応じて、タイム ゾーンの名前または省略形を指定します。
646     タイム ゾーンが不明な場合は指定しません。
647     %% パーセント記号。
648 maya 365 </pre>
649     </li>
650     </ul></li>
651     <li>/M コマンドラインパラメータが指定されている場合、TeraTerm 起動時に自動的にシリアルポートへ接続しないようにした。</li>
652     <li>HTMLヘルプを更新した</li>
653     <li><a href="#ttssh_2.33">SSH2対応TTSSH(2.33)</a>へ差し替えた</li>
654     <li><a href="#cygterm_1.06_08">CygTerm+ 1.06_08</a>へ差し替えた</li>
655     <li>Oniguruma 4.4.1へ差し替えた</li>
656     </ul>
657     </li>
658 maya 331
659 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.44">2006.8.19 (Ver 4.44)</a>
660     <ul>
661     <li>Windows98/NT4.0 において ttpmacro.exe が起動直後に終了してしまう問題を修正した。</li>
662     <li>ttermpro.exe, ttpmacro.exe, ttpmenu.exe, keycode.exe, cygterm.exeに mutex を追加した。</li>
663     <li>インストーラを InnoSetup へ変更した</li>
664     <li>HTMLヘルプを更新した</li>
665     <li><a href="#ttssh_2.32">SSH2対応TTSSH(2.32)</a>へ差し替えた</li>
666     <li><a href="#cygterm_1.06_06">CygTerm+ 1.06_06</a>へ差し替えた</li>
667     </ul>
668     </li>
669 maya 331
670 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.43">2006.8.4 (Ver 4.43)</a>
671     <ul>
672     <li>いくつかの変数がシステム変数に使われていたので、ユーザが使えるマクロ変数が256個になるようにした。</li>
673     <li>マクロの inputbox のダイアログを、メッセージの長さに合わせて広げるようにした。</li>
674     <li>マクロのダイアログボックスに渡される "\n" が改行とみなされるようにした。</li>
675     <li>マクロの messagebox のダイアログサイズを変更できるようにした</li>
676     <li>接続先ホストが 'telnet://' で始まってポート番号の指定がない場合、ポート番号 23 を設定するようにした。</li>
677     <li><a href="#ttssh_2.31">SSH2対応TTSSH(2.31)</a>へ差し替えた</li>
678     <li>TTProxyを2006/8/3版へ差し替えた。蛭子屋氏に感謝します。</li>
679     </ul>
680     </li>
681 maya 331
682 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.42">2006.7.26 (Ver 4.42)</a>
683     <ul>
684     <li>TeraTermアイコン(teraterm.ico, vt.ico)を新しくした。坂本龍彦氏に感謝します。</li>
685     <li>SSH2対応TTSSH(2.30)へ差し替えた</li>
686     <li>LogMeTT 2.8.5へ差し替えた</li>
687     <li>Collectorのリソース英文漏れの修正を行った</li>
688     </ul>
689     </li>
690 maya 331
691 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.41">2006.7.24 (Ver 4.41)</a>
692     <ul>
693     <li>ログに時刻を記録する機能を追加した。また、teraterm.iniに LogTimestamp エントリを追加した。</li>
694     <li>上書きインストール時に、前回のインストールフォルダがデフォルトで指定されるようにした。</li>
695     <li>Collectorのリソース英文漏れの修正を行った</li>
696     <li>Oniguruma 4.2.0へ差し替えた</li>
697     </ul>
698     </li>
699 maya 331
700 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.40">2006.7.19 (Ver 4.40)</a>
701     <ul>
702     <li>ttermpro.exeとttpmacro.exeのバージョン情報を更新した</li>
703     <li>HTMLヘルプを更新した</li>
704     <li>LogMeTT 2.8.4へ差し替えた</li>
705     </ul>
706     </li>
707 maya 331
708 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.39">2006.7.1 (Ver 4.39)</a>
709     <ul>
710     <li>UTF-8の2バイト文字の直後に1バイト文字(ASCII)が来る場合、文字化けとなっていたバグを修正した(例:´))。</li>
711     <li>Copyright表記を変更した</li>
712     </ul>
713     </li>
714 maya 331
715 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.38">2006.6.23 (Ver 4.38)</a>
716     <ul>
717     <li><a href="#ttssh_2.28">SSH2対応TTSSH(2.28)</a>へ差し替えた</li>
718     <li>HTMLヘルプを更新した</li>
719     </ul>
720     </li>
721 maya 331
722 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.37">2006.6.18 (Ver 4.37)</a>
723     <ul>
724     <li>タイトルに日本語を入力すると、文字化けするバグを修正した。パッチ作成に感謝します>永田氏</li>
725     <li><a href="#ttssh_2.27">SSH2対応TTSSH(2.27)</a>へ差し替えた</li>
726     <li>Collectorのリソース英文漏れの修正を行った</li>
727     </ul>
728     </li>
729 maya 331
730 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.36">2006.6.11 (Ver 4.36)</a>
731     <ul>
732     <li><a href="#ttssh_2.26">SSH2対応TTSSH(2.26)</a>へ差し替えた</li>
733     </ul>
734     </li>
735 maya 331
736 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.35b">2006.5.25 (Ver 4.35b)</a>
737     <ul>
738     <li>タブ化ソフト「Collector 3.2.3」を英語化し、同梱した。収録許可をいただいた高橋弘氏に感謝します。</li>
739     </ul>
740     </li>
741 maya 331
742 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.35a">2006.5.7 (Ver 4.35a)</a>
743     <ul>
744     <li><a href="#ttssh_2.25">SSH2対応TTSSH(2.25)</a>へ差し替えた</li>
745     </ul>
746     </li>
747 maya 331
748 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.35">2006.4.7 (Ver 4.35)</a>
749     <ul>
750     <li>HTMLヘルプファイルのオーナーをデスクトップへ変更した</li>
751     <li><a href="#ttssh_2.24">SSH2対応TTSSH(2.24)</a>へ差し替えた</li>
752     </ul>
753     </li>
754 maya 331
755 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.34">2006.4.4 (Ver 4.34)</a>
756     <ul>
757     <li><a href="#ttssh_2.23">SSH2対応TTSSH(2.23)</a>へ差し替えた</li>
758     </ul>
759     </li>
760 maya 331
761 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.33">2006.4.1 (Ver 4.33)</a>
762     <ul>
763     <li>半透明化を行わない場合に画面がちらつかないようにした。</li>
764     </ul>
765     </li>
766 maya 331
767 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.32">2006.3.30 (Ver 4.32)</a>
768     <ul>
769     <li><a href="#ttssh_2.22">SSH2対応TTSSH(2.22)</a>へ差し替えた</li>
770     </ul>
771     </li>
772 maya 331
773 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.31">2006.3.28 (Ver 4.31)</a>
774     <ul>
775     <li>Additional settingsダイアログにおけるウィンドウの半透明変更を即座に反映させるようにした。</li>
776     <li>文字の背景色をスクリーンの背景色と一致させるパッチのバグを修正した。パッチ作成に感謝します>337氏</li>
777     <li>VisualStyleが有効となるようにした</li>
778     <li>VT windowでの1ミリ秒スリープを削除した</li>
779     <li>ヘルプファイルを .hlp から .chm へ変更した</li>
780     <li><a href="#ttssh_2.21">SSH2対応TTSSH(2.21)</a>へ差し替えた</li>
781     <li>LogMeTT 2.8.3へ差し替えた</li>
782     </ul>
783     </li>
784 maya 331
785 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.30">2006.3.6 (Ver 4.30)</a>
786     <ul>
787     <li>ttpmacro.exeのバージョン情報を更新した</li>
788     <li><a href="#ttssh_2.20">SSH2対応TTSSH(2.20)</a>へ差し替えた</li>
789     </ul>
790     </li>
791 maya 331
792 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.29">2006.3.3 (Ver 4.29)</a>
793     <ul>
794     <li>文字の背景色をスクリーンの背景色と一致させるようにした。
795     <ul>
796     <li>Window setupダイアログに"Always use Normal text's BG"チェックボックスを追加した。</li>
797     <li>teraterm.iniにUseNormalBGColorエントリを追加した。</li>
798     </ul>
799     パッチ作成に感謝します>337氏</li>
800     <li>Windows9x上においてインストーラから起動されるバッチファイルがうまく動かないバグを修正した。白井隆氏に感謝します。</li>
801     </ul>
802     </li>
803 maya 331
804 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.28">2006.2.24 (Ver 4.28)</a>
805     <ul>
806     <li>コンパイラを Visual Studio 2005 Standard Edition に切り替えた。</li>
807     <li>stricmp()を_stricmp()へ置換した</li>
808     <li>strnicmp()を_strnicmp()へ置換した</li>
809     <li>strdup()を_strdup()へ置換した</li>
810     <li>chdir()を_chdir()へ置換した</li>
811     <li>getcwd()を_getcwd()へ置換した</li>
812     <li>strupr()を_strupr()へ置換した</li>
813     <li>time_tの64ビット化にともなう警告メッセージを抑止した</li>
814     <li>Window setupでのカラー変更がリアルタイムに行われるようにした。</li>
815     <li>マクロ動作の高速化のため、マクロウィンドウへのコマンド表示をウェイト系に限定した。</li>
816     <li><a href="#ttssh_2.20">SSH2対応TTSSH(2.19)</a>へ差し替えた</li>
817     <li>TeraTerm Menu 1.04へ差し替えた
818     <ul>
819     <li>VS2005でビルドエラーとなる問題を修正した</li>
820     <li>EXEファイルのバージョン情報を更新した</li>
821     </ul></li>
822     <li>Oniguruma 4.0.1へ差し替えた</li>
823     </ul>
824     </li>
825 maya 331
826 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.27">2006.2.11 (Ver 4.27)</a>
827     <ul>
828     <li>マクロで使用できる変数の個数を128から256へ、ラベルの個数を256から512へ拡張した。</li>
829     <li>TEK windowをアクティブにした状態で pause マクロを使用すると、CPU使用率が100%となる現象への暫定対処を施した(workaround)。</li>
830     <li>Fileメニューから TeraTerm Menu を削除した。</li>
831     <li>Broadcast Command使用時にウィンドウがちらつく動作を改善した。</li>
832     <li>Setupメニューのアクセラレータキーを変更した。</li>
833     <li>マクロコマンド 'mpause' を追加した。ミリ秒単位での休止が可能となる。</li>
834     <li>サンプルマクロ mpause.ttl を追加した。</li>
835     <li>マクロコマンド 'random' を追加した。乱数の生成が可能となる。</li>
836     <li>サンプルマクロ random.ttl を追加した。</li>
837     <li><a href="#cygterm_1.06_02">CygTerm 1.06_02</a>へ差し替えた。BabyDaemon氏に感謝します。</li>
838     </ul>
839     </li>
840 maya 331
841 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.26">2006.1.21 (Ver 4.26)</a>
842     <ul>
843     <li>ウィンドウへのドラッグ&ドロップでファイル送信する前に、問い合わせダイアログを出すようにした。</li>
844     <li>LogMeTT 2.8.1へ差し替えた</li>
845     <li>Oniguruma 3.9.1へ差し替えた</li>
846     </ul>
847     </li>
848 maya 331
849 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.25">2005.12.13 (Ver 4.25)</a>
850     <ul>
851     <li>設定内容がteraterm.ini以外のファイル名で保存できないバグを修正した。</li>
852     </ul>
853     </li>
854 maya 331
855 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.24">2005.12.1 (Ver 4.24)</a>
856     <ul>
857     <li>シリアル接続のCOM最大ポートを99まで拡張した。</li>
858     <li>シリアル接続のボーレートに230400, 460800, 921600を追加した。</li>
859     <li>LogMeTT 2.7.4へ差し替えた</li>
860     </ul>
861     </li>
862 maya 331
863 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.23">2005.11.3 (Ver 4.23)</a>
864     <ul>
865     <li>teraterm.iniを保存するときに書き込みできるかどうかの判別を追加した。</li>
866     <li>TCP/IP setupダイアログの"Term type"を常に有効とするようにした。</li>
867     </ul>
868     </li>
869 maya 331
870 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.22">2005.10.21 (Ver 4.22)</a>
871     <ul>
872     <li>システム変数 'groupmatchstr1'〜'groupmatchstr9' を追加した。正規表現でグループマッチしたパターンが格納される。</li>
873     <li>Cygwin接続の複製ができるようにした</li>
874     <li>Mac OS X向けUTF-8において、濁点が正しく表示されないことがある問題を修正した。</li>
875     <li><a href="#ttssh_2.18">SSH2対応TTSSH(2.18)</a>へ差し替えた</li>
876     <li>TeraTerm Menuをマルチモニタ環境で使用すると、ポップアップメニューが正しいモニタに表示されないバグを修正した(TeraTerm Menu 1.03)。</li>
877     <li>LogMeTT 2.7.2へ差し替えた</li>
878     </ul>
879     </li>
880 maya 331
881 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.21">2005.10.7 (Ver 4.21)</a>
882     <ul>
883     <li>スクロールレンジを 16bit から 32bit へ拡張した</li>
884     <li>マクロコマンド 'waitregex' を追加した。正規表現を使った文字列の wait が可能となる。</li>
885     <li>システム変数 'matchstr' を追加した。正規表現でマッチしたパターンが格納される。</li>
886     <li>サンプルマクロ wait_regex.ttl を追加した。</li>
887     <li>正規表現ライブラリ Oniguruma のバージョンをバージョン情報に追加した</li>
888     </ul>
889     </li>
890 maya 331
891 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.20">2005.9.5 (Ver 4.20)</a>
892     <ul>
893     <li><a href="#ttssh_2.17">SSH2対応TTSSH(2.17)</a>へ差し替え</li>
894     </ul>
895     </li>
896 maya 331
897 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.19">2005.8.27 (Ver 4.19)</a>
898     <ul>
899     <li>macroの除算結果が不正となるバグを修正した。白井隆氏に感謝します。</li>
900     <li>ttpmacro.exeのプロセス優先度は、ログ採取中も下げないようにした。</li>
901     <li>LogMeTT 2.6.1へ差し替えた</li>
902     </ul>
903     </li>
904 maya 331
905 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.18">2005.7.24 (Ver 4.18)</a>
906     <ul>
907     <li>マクロ実行中のダイアログに行番号と内容を表示するようにした。</li>
908     <li>Mac OS X向けUTF-8において、濁点が正しく表示されないことがある問題を修正した。</li>
909     <li>LogMeTT 2.5.6へ差し替えた</li>
910     </ul>
911     </li>
912 maya 331
913 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.17">2005.5.29 (Ver 4.17)</a>
914     <ul>
915     <li>&lt;ESC&gt;[J(Clear screen from cursor-position up to end)処理時において、カーソルが左上隅を指している場合にのみ、カレントバッファをスクロールアウトさせるようにした。</li>
916     </ul>
917     </li>
918 maya 331
919 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.16">2005.5.28 (Ver 4.16)</a>
920     <ul>
921     <li>ログ種別のplain textの情報をteraterm.iniに LogTypePlainText として残すようにした。</li>
922     <li>CygTermの設定を Additional settings ダイアログに追加した。</li>
923     <li>ブロック選択のキーバインドを Shift+MouseDrag から Alt+MouseDrag へ変更した。</li>
924     <li>ページをまたぐテキスト選択(選択済みテキスト領域の伸縮)をサポートした。選択範囲の開始位置は左クリック、終了位置はShift + 左クリックで指定する。</li>
925     <li>&lt;ESC&gt;[Jによる画面クリア時にカレントバッファをスクロールアウトさせるようにした。</li>
926     <li>マクロ使用時にCPU使用率が100%となる現象への暫定処置を施した(sendln後に無条件に100ミリ秒のスリープを追加)。</li>
927     </ul>
928     </li>
929 maya 331
930 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.15">2005.4.24 (Ver 4.15)</a>
931     <ul>
932     <li>ALT + Enterキー(トグル)押下でウィンドウを最大化できるようにした。</li>
933     <li>Eterm lookfeel alphablendの設定内容を teraterm.ini へ保存するようにした。</li>
934     <li>Eterm lookfeel alphablendのon/offを Additional settings ダイアログ上から設定できるようにした。</li>
935     <li>Windows98においてフォントがインストールされない問題を修正した。Boris氏に感謝します。</li>
936     <li>ライセンス文を追加した</li>
937     <li>マクロヘルプファイル(英語版)を更新した。Boris氏に感謝します。</li>
938     <li>LogMeTT 2.4.4へ差し替えた</li>
939     </ul>
940     </li>
941 maya 331
942 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.14">2005.4.9 (Ver 4.14)</a>
943     <ul>
944     <li>URL文字列をダブルクリックするとブラウザが起動するしかけを追加した。monkey magic氏に感謝します。teraterm.iniにURLColor, EnableClickableUrlを追加。</li>
945     <li>エスケープシーケンス(ESC[39m:foreground color reset, ESC[49m:background color reset)をサポートした。これによりscreen上でw3mを使用した場合、色が戻らない現象が改善される。岩本氏に感謝します。</li>
946     <li>Additional settingsでのマウスカーソル種別を設定時に変更されるようにした。</li>
947     <li>バージョン情報ダイアログのURLをダブルクリックすると、ブラウザが起動されるようにした。</li>
948     <li>制限事項「SSHに対する"Duplicate session"では常にSSH2での接続を試みる」を解除した。</li>
949     <li>"Duplicate session"においてSSH自動ログインを行うようにした。</li>
950     <li>LogMeTT 2.4.3へ差し替えた</li>
951     </ul>
952     </li>
953 maya 331
954 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.13">2005.3.31 (Ver 4.13)</a>
955     <ul>
956     <li>2つめ以降のTeraTermプロセスにおいて、バージョン情報が正しく取得されない問題へ対処した。</li>
957     <li>マウスの右ボタン押下でのペーストを禁止する設定を teraterm.ini(DisablePasteMouseRButton) および Additional settings に追加した。</li>
958     <li>ZMODEMの送信において、ファイルサイズが20MBを超えるとクラッシュする問題へ対処した。Thorsten Behrens氏に感謝します。</li>
959     <li>LogMeTT 2.4.2へ差し替え。</li>
960     </ul>
961     </li>
962 maya 331
963 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.12">2005.3.13 (Ver 4.12)</a>
964     <ul>
965     <li>ttermpro.exeのバージョン情報が古いままだったので修正した。</li>
966     <li>全角文字(日本語)が行末をまたぐ場合、上方へスクロールしてしまう問題へ対処した(岩本氏パッチ)。</li>
967     <li>タイトルバーに日本語を設定する場合、Shift_JIS(CP932)へ変換するようにした(EUC-JPのみに対応)。</li>
968     <li>LogMeTT 2.1.2へ差し替え。</li>
969     </ul>
970     </li>
971 maya 331
972 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.11">2005.2.22 (Ver 4.11)</a>
973     <ul>
974     <li>ログ採取中に File -&gt; log がグレイ表示にならない問題へ対処した。</li>
975     <li>Eterm風透過ウィンドウ機能を追加した。AKASI氏に感謝します。</li>
976     <li>VisualStyle(WindowsXP)に対応させた</li>
977     <li>TitleFormatにformat ID=13を新規追加した</li>
978     <li>キャプション表示において、COM5以上の表示に対応した。</li>
979     <li>ログファイルの種別に"plain text"を追加した。当該オプションを有効にすると、ログファイルにASCII非表示文字を採取しないようになる。ただし、例外キャラクタ(HT, CR, LF)は採取対象。</li>
980     <li>TTProxy(2004/1/22版)の新規追加。蛭子屋双六氏に感謝します。</li>
981     <li>LogMeTT 2.02βの新規追加。Boris氏に感謝します。</li>
982     <li>LogMeInを削除した</li>
983     <li>Additional settingsをtab control化した</li>
984     <li>ログ採取時のデフォルト名を"teraterm.log"に変更した</li>
985     </ul>
986     </li>
987 maya 331
988 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_4.10">2005.1.30 (Ver 4.10)</a>
989     <ul>
990     <li>最大化ボタンを有効にした</li>
991     <li>TeraTerm Menu, LogMeInのアクセラレータキーを削除した</li>
992     <li>ログ採取時のデフォルト名(log_YYYYMMDD_HHMMSS.txt)を設定するようにした</li>
993     <li>Broadcast commandメニューをControl menu配下に追加した。</li>
994     <li>バージョンダイアログにホームページのURLを追加した。</li>
995     <li>"Save setup"ダイアログの初期ファイルディレクトリを、読み込まれたteraterm.iniがある箇所へ固定するよう変更した。</li>
996     <li>"File"配下に"View Log"メニューを追加した。</li>
997     <li>"Additional settings"に"View Log Editor"ボックスを追加した。</li>
998     <li>teraterm.iniの[Tera Term]セクションに、"ViewlogEditor"エントリを追加した。</li>
999     <li><a href="#ttssh_1.08">SSH2対応TTSSH(1.08)</a>へ差し替え</li>
1000     <li>TeraTerm Menu 1.02へ差し替え。
1001     <ul>
1002     <li>デフォルトオプションに漢字コード(/KT=UTF8 /KR=UTF8)を追加した。</li>
1003     <li>SSH自動ログインにおいて、ユーザパラメータを指定できるようにした。</li>
1004     <li>SSH自動ログインにおいて、マクロの指定を削除した。</li>
1005     <li>SSH自動ログインにおいて、秘密鍵ファイルの指定をできるようにした。</li>
1006     </ul></li>
1007     </ul>
1008     </li>
1009 maya 331
1010 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.09">2005.1.10 (Ver 2.09)</a>
1011     <ul>
1012     <li>マルチディスプレイ環境において、ウィンドウのリサイズを行うと、プライマリディスプレイへ戻ってしまう現象に対処。パッチ作成に感謝します>安藤弦彦氏</li>
1013     </ul>
1014     </li>
1015 maya 331
1016 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.08">2005.1.6 (Ver 2.08)</a>
1017     <ul>
1018     <li>ログ採取のダイアログをオープンダイアログからセーブダイアログへ変更した</li>
1019     <li>"Save setup"ダイアログの初期ファイルディレクトリをプログラム本体がある箇所へ固定した</li>
1020     <li><a href="#ttssh_1.07">SSH2対応TTSSH(1.07)</a>へ差し替え</li>
1021     </ul>
1022     </li>
1023 maya 331
1024 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07h">2005.1.5 (Ver 2.07h)</a>
1025     <ul>
1026     <li><a href="#ttssh_1.06">SSH2対応TTSSH(1.06)</a>へ差し替え</li>
1027     </ul>
1028     </li>
1029 maya 331
1030 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07g">2004.12.27 (Ver 2.07g)</a>
1031     <ul>
1032     <li><a href="#ttssh_1.05">SSH2対応TTSSH(1.05)</a>へ差し替え</li>
1033     </ul>
1034     </li>
1035 maya 331
1036 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07f">2004.12.23 (Ver 2.07f)</a>
1037     <ul>
1038     <li><a href="#ttssh_1.04">SSH2対応TTSSH(1.04)</a>へ差し替え</li>
1039     </ul>
1040     </li>
1041 maya 331
1042 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07e">2004.12.18 (Ver 2.07e)</a>
1043     <ul>
1044     <li><a href="#ttssh_1.03">SSH2対応TTSSH(1.03)</a>へ差し替え</li>
1045     </ul>
1046     </li>
1047 maya 331
1048 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07d">2004.12.16 (Ver 2.07d)</a>
1049     <ul>
1050     <li><a href="#ttssh_1.02">SSH2対応TTSSH(1.02)</a>へ差し替え</li>
1051     </ul>
1052     </li>
1053 maya 331
1054 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07c">2004.12.15 (Ver 2.07c)</a>
1055     <ul>
1056     <li>フォントのファイル属性の見直し</li>
1057     <li>インストール時にTeraTerm関連のプロセスを殺すようにした</li>
1058     </ul>
1059     </li>
1060 maya 331
1061 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07b">2004.12.14 (Ver 2.07b)</a>
1062     <ul>
1063     <li>teraterm.iniのスクロールバッファの初期値を 20000 へ変更。</li>
1064     <li>フォントのインストール時に、ファイル属性を ReadOnly にするようにした。</li>
1065     <li>TeraTerm Menu 1.01へ差し替え。ttermpro.exeの初期フォルダパスをカレントディレクトリに変更。</li>
1066     </ul>
1067     </li>
1068 maya 331
1069 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07a">2004.12.11 (Ver 2.07a)</a>
1070     <ul>
1071     <li><a href="#ttssh_1.01">SSH2対応TTSSH(1.01)</a>へ差し替え</li>
1072     </ul>
1073     </li>
1074 maya 331
1075 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.07">2004.12.8 (Ver 2.07)</a>
1076     <ul>
1077     <li>"External setup"をsetup menu配下へ"Additional settings"として移動</li>
1078     <li>File menuに"Duplicate session"を追加(/DUPLICATEオプションを追加)</li>
1079     <li>ttpmacro.exeのプロセス優先度は、ログ採取中のみに下げるようにした。</li>
1080     <li>行が連結している場合は、ログファイルに改行コードを含めないようにした(EnableContinuedLineCopy機能が有効の場合のみ)。</li>
1081     <li>スクロールバッファの最大ライン数を400000までに拡張した。</li>
1082     <li><a href="#ttssh_1.00">SSH2対応TTSSH(1.00)</a>へ差し替え</li>
1083     <li>LogMeIn 1.21を同梱した。収録許可をBoris氏よりいただきました。感謝します。</li>
1084     <li>TeraTerm Menu 0.94r2(+SSH2 support 1.00)を同梱した。収録許可を早川様よりいただきました。感謝します。</li>
1085     <li>その他細かいバグ修正</li>
1086     </ul>
1087     </li>
1088 maya 331
1089 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.06">2004.11.6 (Ver 2.06)</a>
1090     <ul>
1091     <li>DEC特殊フォントによる罫線描画時にゴミが残る問題を修正した。これにより、UTF-8環境では日本語以外の言語には未対応となる。また、BOLD styleを使用すると、文字列の右端が切れなくなる。</li>
1092     <li>2つめ以降のTeraTermの起動時にもディスクから teraterm.ini を読むようにした。</li>
1093     <li>エクスプローラからのディレクトリのドラッグ&ドロップに対応した。</li>
1094     <li>READMEをBoris Maisuradze氏に英文化していただきました。感謝します。</li>
1095     </ul>
1096     </li>
1097 maya 331
1098 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.05a">2004.10.25 (Ver 2.05a)</a>
1099     <ul>
1100     <li><a href="#ttssh_1.00alpha4">SSH2対応TTSSH(1.00 alpha4)</a>へ差し替え</li>
1101     </ul>
1102     </li>
1103 maya 331
1104 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.05">2004.10.11 (Ver 2.05)</a>
1105     <ul>
1106     <li>MFC7.1 runtimeを同梱した</li>
1107     <li>環境変数 TERATERM_EXTENSIONS の設定有無に関わらず、常に TTSSH をロードするようにした。</li>
1108     <li>半角カナのUTF-8化が漏れていたのを修正した</li>
1109     <li>INIファイルにおいてTTSSHが有効になっていると、Cygtermがうまく起動されない問題への対処(/nosshオプションを追加)。</li>
1110     <li><a href="#ttssh_1.00alpha2">SSH2対応TTSSH(1.00 alpha2)</a>を同梱した</li>
1111     </ul>
1112     </li>
1113 maya 331
1114 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.04a">2004.9.29 (Ver 2.04a)</a>
1115     <ul>
1116     <li>配布形式をパッチからバイナリへ変更した。<br>
1117     TeraTerm原作者(寺西様)より許可をいただきました。感謝します。</li>
1118     </ul>
1119     </li>
1120 maya 331
1121 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.04">2004.9.5 (Ver 2.04)</a>
1122     <ul>
1123     <li>ログ採取中のマクロ実行が停止することがある問題への対処</li>
1124     <li>UTF-8化以降に追加した機能をGUIから設定できるようにした(Edit - External setupを追加)</li>
1125     <li>ANSI Colorの設定内容をiniファイルへ保存するようにした</li>
1126     </ul>
1127     </li>
1128 maya 331
1129 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.03">2004.8.6 (Ver 2.03)</a>
1130     <ul>
1131     <li>Cygwin接続のアクセラレータキーに"Alt + G"を割り当てた</li>
1132     <li>ログ採取ダイアログにファイル名のフルパス表示を追加した</li>
1133     <li>ログ採取中にファイルへコメントを追加できるようにした</li>
1134     <li>SetLayeredWindowAttributes() APIを静的リンクから動的ロードへ変更した(NT4.0対応)。</li>
1135     <li>差分ファイル作成ツールを WDiff から udm へ変更した</li>
1136     </ul>
1137     </li>
1138 maya 331
1139 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.02">2004.4.12 (Ver 2.02)</a>
1140     <ul>
1141     <li>Mac OS X(HFS+)向けUTF-8をサポート</li>
1142     <li>日本語以外の言語表示をサポート(ロケールとコードページ設定の追加)</li>
1143     <li>日本語以外の言語入力をサポート(imm32.libをリンク)</li>
1144     <li>BOM(Byte Order Mark)を削除するようにした</li>
1145     <li>その他細かいバグフィックス</li>
1146     </ul>
1147     </li>
1148 maya 331
1149 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.00a">2004.3.19 (Ver 2.00a)</a>
1150     <ul>
1151     <li>READMEの記述を修正</li>
1152     <li>READMEの英文化</li>
1153     </ul>
1154     </li>
1155 maya 331
1156 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_2.00">2004.3.18 (Ver 2.00)</a>
1157     <ul>
1158     <li>ベースソースをオリジナルからIPv6版へ変更した。</li>
1159     <li>半透明ウィンドウに対応した</li>
1160     <li>Cygwin接続に対応した</li>
1161     <li>バッファの全選択をできるようにした</li>
1162     <li>マウスカーソルの種別を設定できるようにした</li>
1163     <li>WinSock1.1から2.2へ切り替えた</li>
1164     <li>その他細かいバグフィックス</li>
1165     </ul>
1166     </li>
1167 maya 331
1168 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_1.02">2004.3.13 (Ver 1.02)</a>
1169     <ul>
1170     <li>ホスト名の最大長を80へ戻した</li>
1171     <li>送信にもUTF-8対応した</li>
1172     </ul>
1173     </li>
1174 maya 331
1175 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_1.01a">2004.3.9 (Ver 1.01a)</a>
1176     <ul>
1177     <li>SSHの利用に関する記述をREADMEに記載。</li>
1178     <li>SSHはTTSSH 1.5.4 + IPv6 0.81にて動作確認を行った。</li>
1179     </ul>
1180     </li>
1181 maya 331
1182 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_1.01">2004.3.6 (Ver 1.01)</a>
1183     <ul>
1184     <li>ホイールマウスに対応した</li>
1185     <li>/KR オプションに"UTF8"を追加した</li>
1186     <li>UTF-8変換機能の強化(テーブル引きを追加)</li>
1187     <li>ホスト名の最大長を80から1024へ拡張</li>
1188     </ul>
1189     </li>
1190 maya 331
1191 maya 365 <li class="history"><a name="teraterm_1.00">2004.3.2 (Ver 1.00)</a>
1192     <ul>
1193     <li>初公開</li>
1194     </ul>
1195     </li>
1196     </ul>
1197 maya 331
1198 maya 365
1199 maya 335 <h2><a name="ttssh">TTSSH</a></h2>
1200 maya 365 <ul>
1201 yutakapon 1001 <li class="history"><a name="ttssh_2.49">2008.9.24 (Ver 2.49 not-released)</a>
1202     <ul>
1203 yutakapon 1058 <li>SSH2 の共通鍵暗号方式に AES128-CTR, AES192-CTR, AES256-CTR を追加した。セキュリティ対応: <a href="http://jvn.jp/niscc/CPNI-957037/">CPNI-957037</a>
1204 maya 1056 <ul>
1205 maya 1057 <li>teraterm.ini の CipherOrder エントリに"&lt;", "=", "&gt;"を追加した。</li>
1206 maya 1056 </ul></li>
1207 yutakapon 1001 <li>SSH1接続時にアプリケーションエラーで落ちる問題を修正した。</li>
1208 yutakapon 1061 <li>SSH2 接続で CheckAuthListFirst が有効な場合に、有効な認証メソッドが返ってくる前に接続ダイアログの OK ボタンを押すと接続が終了する問題を修正した。</li>
1209 maya 1003 <li>DISPLAY 環境変数が設定されている場合に X 転送が開始できない問題を修正した。</li>
1210 yutakapon 1027 <li>新規接続ダイアログにおいて、Historyチェックボックスの有効化・無効化を行っていなかった問題を修正した。</li>
1211 doda 1046 <li>SCPファイル送信で、ファイル名にスペースや一部の記号が含まれていると、送信できなかったり誤ったファイル名で送信される問題を修正した。</li>
1212 yutakapon 1001 </ul>
1213     </li>
1214    
1215 maya 1000 <li class="history"><a name="ttssh_2.48">2008.9.23 (Ver 2.48)</a>
1216 yutakapon 958 <ul>
1217     <li>OpenSSH 5.1で追加された VisualHostKey を追加した。</li>
1218 yutakapon 971 <li>teraterm.iniの LogLevel に"200"を追加した。SSH送受信のRAWパケットデータを採取できる。</li>
1219 maya 980 <li>SSH2 RSA 接続で、サーバの鍵が短すぎるときのエラーメッセージを変更した。</li>
1220 maya 989 <li>Windows Vista で ssh_known_hosts に保存されているホスト鍵を置換しようとするとフリーズする問題を修正した。</li>
1221 maya 988 <li>OpenSSL 0.9.8iへ差し替えた</li>
1222 yutakapon 958 </ul>
1223     </li>
1224    
1225 maya 942 <li class="history"><a name="ttssh_2.47">2008.6.25 (Ver 2.47)</a>
1226 yutakapon 835 <ul>
1227 yutakapon 849 <li>SSH SCPダイアログにファイル受信先を表示するようにした。</li>
1228 maya 900 <li>ssh_known_hosts ファイルのポート番号指定に対応した。</li>
1229 maya 934 <li>TTSSH アイコン(ttsecure.ico)を新しくした。坂本龍彦氏に感謝します。</li>
1230 yutakapon 835 <li>メモリリークを修正した。</li>
1231 yutakapon 857 <li>SCPファイル送信後に、ファイルがロックされることがある問題へ対処した。</li>
1232 maya 909 <li>OpenSSL 0.9.8hへ差し替えた</li>
1233 yutakapon 835 </ul>
1234     </li>
1235    
1236 maya 833 <li class="history"><a name="ttssh_2.46">2008.2.29 (Ver 2.46)</a>
1237 yutakapon 750 <ul>
1238 maya 783 <li>バージョンを含まない Protocol Version Exchange 行をスキップする処理を追加した(RFC4253対応)。</li>
1239 yutakapon 763 <li>SSH SCPダイアログにおいて、ファイル受信用ユーザインターフェイスを追加した。
1240     <ul>
1241 maya 777 <li>ファイル受信先は "ファイル転送のためのディレクトリ" に固定</li>
1242 yutakapon 763 <li>受信ファイル名は直接入力</li>
1243     </ul></li>
1244 yutakapon 784
1245     <li><a href="http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html">Pageant</a>(an SSH authentication agent for PuTTY, PSCP and Plink) を使用した公開鍵認証に対応した。
1246 maya 783 <ul>
1247     <li>コマンドラインオプションの /auth に pageant を追加した。</li>
1248     </ul></li>
1249 maya 793 <li>"SECURITY WARNING" ダイアログをキャンセルするとアプリケーションエラーとなる問題の workaround を削除した。</li>
1250 yutakapon 784
1251 yutakapon 750 </ul>
1252     </li>
1253 doda 755
1254 maya 720 <li class="history"><a name="ttssh_2.45">2008.1.15 (Ver 2.45)</a>
1255 maya 664 <ul>
1256 yutakapon 694 <li>SCP(Secure Copy Protocol)によるファイル送信機能を実装した。Fileメニュー配下に"SSH SCP"を追加。
1257     <ul>
1258     <li>ファイル送信先はホームディレクトリに固定</li>
1259     <li>ファイル受信は未サポート</li>
1260     <li>SSH2に対応。SSH1は未サポート</li>
1261     <li>SFTP(SSH File Transfer Protocol)は未サポート</li>
1262     </ul></li>
1263 yutakapon 691 <li>パケット送信処理にTCPコネクション切断の誤検出をする問題を修正した。TTSSH 1.01で搭載したハートビートスレッドが thread-safe ではなかったのが原因。</li>
1264 maya 664 <li>New Connection ダイアログのホスト名に /ssh1, /ssh2 が含まれている場合、SSH 接続が無効になる問題を修正した。</li>
1265 maya 671 <li>デフォルトユーザ名を指定しておらず、認証方式を challenge にしており、/ask4passwd を指定している場合、SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST を2回送信してしまう問題を修正した。</li>
1266     <li>CheckAuthListFirst が off で、認証方式を challenge にしており、/ask4passwd を指定している場合、TIS 認証ダイアログが自動的に出現しない問題を修正した。</li>
1267 maya 670 <li>CheckAuthListFirst が on で、ユーザ名を送信できる状態になる前にユーザ名を入力してフォーカスを外した場合、OKボタンを押したあとに認証が行われない問題を修正した。</li>
1268 maya 664 </ul>
1269     </li>
1270    
1271 maya 659 <li class="history"><a name="ttssh_2.44">2007.12.4 (Ver 2.44)</a>
1272 maya 598 <ul>
1273 yutakapon 624 <li>SSH2 の共通鍵暗号方式に AES192, AES256, Blowfish を追加した。
1274     <ul>
1275 maya 629 <li>teraterm.ini の CipherOrder エントリに"9", ":", ";"を追加した。</li>
1276 yutakapon 624 </ul></li>
1277     <li>SSH2のポート転送(local-to-remote)において、サーバ側のウィンドウサイズ(remote_window)に余裕がない場合に、遅延送信を行うようにした。xtermやemacsがXmingのX11上で動かない現象が改善される。</li>
1278 maya 617 <li>サポートされていない認証方式を無効にする機能を変更した。
1279     <ul>
1280     <li>"CheckAuthListFirst" のデフォルトを Off にした。</li>
1281     <li>"SSH Authentication" ダイアログからチェックボックスで設定できるようにした。</li>
1282     </ul></li>
1283 maya 626 <li>ローカルからの SSH forwarding 接続で、他のホストからの接続を受け入れる機能を変更した。
1284 maya 617 <ul>
1285     <li>"SSH Forwarding" ダイアログからチェックボックスで設定できるようにした。</li>
1286 maya 626 <li>"/ssh-acceptall" コマンドラインオプションで設定できるようにした。</li>
1287 maya 617 <li>"SSH Forwarding" ダイアログから、各転送設定ごとに許可できるようにした。</li>
1288     </ul></li>
1289     <li>"New connection" ダイアログの Host で指定された文字列に " /ssh", " /nossh", " /telnet" があった場合、ラジオボタンによる SSH の有効/無効より優先するようにした。</li>
1290 maya 608 <li>サーバがサポートする暗号方式をひとつもサポートしていない場合に落ちる問題を修正した。</li>
1291 yutakapon 624 <li>SSH2パケットが"Bad packet length"になってしまう問題を修正した。TTSSH 2.42でのデグレード。
1292     <ul>
1293     <li><s>パケット送信処理にTCPコネクション切断の誤検出をしないようにした。</s></li>
1294     </ul></li>
1295 yutakapon 651 <li>SSH2ポート転送(local-to-remote)において、大きなサイズのパケットをサーバから受信した場合に、ローカルクライアントへの送信が失敗する問題を修正した。TTSSHオリジナルバグ。</li>
1296 maya 649 <li>OpenSSL 0.9.8gへ差し替えた</li>
1297 maya 598 </ul>
1298     </li>
1299    
1300 maya 596 <li class="history"><a name="ttssh_2.43">2007.10.14 (Ver 2.43)</a>
1301 yutakapon 581 <ul>
1302 maya 586 <li>自動ログインの認証方式にチャレンジレスポンス(キーボードインタラクティブ)を追加した。
1303     <ul>
1304     <li>コマンドラインオプションの /auth に challenge を追加した。</li>
1305 maya 587 </ul></li>
1306 maya 598 <li>認証を試行する前に、サポートされていない認証方式を無効にする機能を追加した。
1307     <ul>
1308     <li>teraterm.ini の TTSSH セクションに "CheckAuthListFirst" エントリを追加した。デフォルトは On。</li>
1309     </ul></li>
1310 yutakapon 581 <li>known_hostsファイルへ公開鍵を追記もしくは置換する際、known_hostsダイアログでのユーザの問い合わせを確認してから、サーバ通信を再開するようにした。これによりknown_hostsの確認を待たずに、サーバへユーザ情報を送ってしまう問題を回避する。</li>
1311 yutakapon 584 <li>New connection ダイアログの Host ドロップダウンで、Ctrl+d, Ctrl+k ショートカットキーをサポートした。それぞれ「一文字削除」「行末まで削除」に対応する。</li>
1312 maya 594 <li>OpenSSL 0.9.8fへ差し替えた</li>
1313 yutakapon 581 </ul>
1314     </li>
1315 maya 591
1316 maya 579 <li class="history"><a name="ttssh_2.42">2007.9.30 (Ver 2.42)</a>
1317 yutakapon 542 <ul>
1318 maya 574 <li>New connection ダイアログで使用中のシリアルポートを表示しないようにした。</li>
1319     <li>パスワード認証を選択しているときに keyboard-interactive 認証を使用するのをやめた。これに伴い、Authentication Setup ダイアログの keyboard-interactive チェックボックスを削除した。keyboard-interactive 認証を使用するためには、challange/response を選択する必要がある。</li>
1320     <li>New connection ダイアログの Host ドロップダウンで、Ctrl+p, Ctrl+n, Ctrl+b, Ctrl+f, Ctrl+a, Ctrl+e ショートカットキーをサポートした。それぞれ↑, ↓, ←, →, Home, End キーに対応する。</li>
1321 maya 578 <li>パケット送信処理にTCPコネクション切断の誤検出をしないようにした。</li>
1322 yutakapon 542 <li>内部で使用している文字列系関数のセキュアバージョンへの全置換を実施。
1323     <ul>
1324     <li>ビルドオプションから _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE を削除した。</li>
1325     </ul></li>
1326     </ul>
1327     </li>
1328    
1329 maya 520 <li class="history"><a name="ttssh_2.41">2007.8.8 (Ver 2.41)</a>
1330 yutakapon 488 <ul>
1331     <li>keyboard-interactive認証が失敗したあとのパスワード認証の無条件トライを止めるようにした。</li>
1332 maya 505 <li>利用可能なCOMポートがない時、新しい接続ダイアログでシリアルポートの選択を無効化した。</li>
1333 maya 506 <li>すでにソケットが開かれているためにポートフォワードを開始できないとき、ポップアップでエラーを表示しないようにした。</li>
1334 yutakapon 488 <li>コマンドライン入力におけるBOF(Buffer Over Flow)への対処を追加した。</li>
1335 maya 505 <li>リモート側からの SSH ポートフォワード接続が失敗したときに SSH 接続が切断される問題を修正した。</li>
1336 maya 559 <li>SSH のチャネルが開けないときにソケットが開いたままになる問題を修正した。</li>
1337 yutakapon 488 </ul>
1338     </li>
1339 maya 520
1340 maya 449 <li class="history"><a name="ttssh_2.40">2007.5.7 (Ver 2.40)</a>
1341 doda 408 <ul>
1342 maya 410 <li>keyfile パラメータも、ダブルクォートされたファイル名を認識するようにした。</li>
1343 doda 409 <li>プレインパスワード認証と一緒にキーボードインタラクティブ認証を使用するように設定している時、SSH認証ダイアログでプレインパスワード認証がrhosts認証と表示されるのを修正した。</li>
1344 yutakapon 436 <li>ポートフォワーディングにおいてチャネルクローズした際に、SSH2チャネル構造体の解放が漏れていたバグを修正した。</li>
1345 maya 437 <li>チャネルが開けなかったときにクラッシュしていたのを修正した。</li>
1346 yutakapon 438 <li>ユーザ認証リストをサーバから取得するようにし、パスワード認証でのログイン時に、ユーザ認証リストに"password"がなければ、keyboard-interactive認証でのログインを試みるようにした。</li>
1347 doda 408 </ul>
1348     </li>
1349    
1350 maya 393 <li class="history"><a name="ttssh_2.39">2007.3.10 (Ver 2.39)</a>
1351 maya 365 <ul>
1352     <li>パケット送信関数が失敗した場合、WSAGetLastError()がWSABASEERR(10000)未満であれば、成功したものと見なすようにした。</li>
1353 maya 383 <li>SSH2 鍵のパスフレーズを間違えた場合、パスフレーズダイアログにフォーカスするようにした。</li>
1354     <li>OpenSSL 0.9.8eへ差し替えた</li>
1355 maya 365 </ul>
1356     </li>
1357 maya 358
1358 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.38">2007.1.22 (Ver 2.38)</a>
1359     <ul>
1360     <li>Cisco ルータの送信する SSH2_MSG_IGNORE のデータが不正なようなので、何も処理しないようにした。</li>
1361     <li>パケット送信処理にTCPコネクション切断の誤検出をしないようにした。</li>
1362     </ul>
1363     </li>
1364 maya 351
1365 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.37">2006.11.20 (Ver 2.37)</a>
1366     <ul>
1367     <li>Extreme Networksスイッチにおいて共通鍵生成で失敗する現象に対するworkaround(SSH_BUG_SIGBLOB)を追加した。</li>
1368     </ul>
1369     </li>
1370 maya 333
1371 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.36">2006.11.1 (Ver 2.36)</a>
1372     <ul>
1373     <li>MACとパケット圧縮を有効にするタイミングを SSH2_MSG_NEWKEYS の送受信時に変更することにより、Tectia serverへつながらない問題を修正した。</li>
1374     <li>SSH2_MSG_CHANNEL_EXTENDED_DATA のパケットを処理することにより、Windows上のTectia serverから標準エラー出力が送られたときに異常終了する問題を修正した。</li>
1375     </ul>
1376     </li>
1377 maya 331
1378 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.35">2006.10.28 (Ver 2.35)</a>
1379     <ul>
1380     <li>ttermpro.exeの/Fパラメータで指定されたファイルからTTSSHの設定が読まれなくなっていたのを修正した。2.34でエンバグしました。</li>
1381     <li>SSHで接続中にNew connectionダイアログからtelnet接続できないのを修正した。2.34でエンバグしました。</li>
1382     <li>KEX_DH_GRP1_SHA1 or KEX_DH_GRP14_SHA1における不正なメモリ解放を修正した。</li>
1383     </ul>
1384     </li>
1385 maya 331
1386 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.34">2006.10.09 (Ver 2.34)</a>
1387     <ul>
1388     <li>/ssh1, /ssh2, /telnet オプションを追加した。</li>
1389     <li>/ask4passwd オプションを追加した。</li>
1390 doda 891 <li>ポートフォワードしているウィンドウから新規接続するとエラーが出る問題を修正した。</li>
1391 maya 365 <li>コマンドラインパラメータ名の大文字小文字を区別していなかったのを修正した。</li>
1392     <li>スペースを含むファイル名を認識するよう修正した。</li>
1393     <li>OpenSSL 0.9.8dへ差し替えた</li>
1394     </ul>
1395     </li>
1396 maya 331
1397 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.33">2006.9.16 (Ver 2.33)</a>
1398     <ul>
1399     <li>コマンドラインパラメータにおいて、ダブルクォーテーションで囲まれたファイル名を正しく認識するようにした。</li>
1400     <li>パスワードはユーザ認証後に破棄するようにした。</li>
1401     <li>OpenSSL 0.9.8cへ差し替えた</li>
1402     </ul>
1403     </li>
1404 maya 331
1405 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.32">2006.8.9 (Ver 2.32)</a>
1406     <ul>
1407     <li>タイトルバーのアイコンに小さいアイコンが使用されていなかったのを修正した。</li>
1408     </ul>
1409     </li>
1410 maya 331
1411 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.31">2006.8.5 (Ver 2.31)</a>
1412     <ul>
1413     <li>ユーザのパスワードを認証後もメモリ上に保持するかどうかを決めるチェックボックスを認証ダイアログに追加した。それにともない、teraterm.ini ファイルのTTSSHセクションに"RememberPassword"エントリを追加した。</li>
1414     </ul>
1415     </li>
1416 maya 331
1417 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.30">2006.7.26 (Ver 2.30)</a>
1418     <ul>
1419     <li>TTSSHアイコン(ttsecure.ico)を新しくした。坂本龍彦氏に感謝します。</li>
1420     </ul>
1421     </li>
1422 maya 331
1423 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.29">2006.6.29 (Ver 2.29)</a>
1424     <ul>
1425     <li>TTSSHのsetupダイアログの変更内容が次回接続時から反映されるようにした。パッチ作成に感謝します>永田氏</li>
1426     <li>ssh_known_filesファイルを常にTeraTermインストールディレクトリへ保存するようにした。パッチ作成に感謝します>永田氏</li>
1427     <li>Copyright表記を変更した</li>
1428     </ul>
1429     </li>
1430 maya 331
1431 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.28">2006.6.23 (Ver 2.28)</a>
1432     <ul>
1433     <li>SSH2遅延パケット圧縮(OpenSSH 4.2以降)をサポートした。パッチ作成に感謝します>永田氏</li>
1434     </ul>
1435     </li>
1436 maya 331
1437 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.27">2006.6.14 (Ver 2.27)</a>
1438     <ul>
1439     <li>OpenSSH 4.3以降で遅延パケット圧縮が設定されている場合、従来のパケット圧縮を有効にした状態でのサーバへの接続ができないバグを修正した。</li>
1440     </ul>
1441     </li>
1442 maya 331
1443 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.26">2006.6.11 (Ver 2.26)</a>
1444     <ul>
1445     <li>SSH Port Forward の編集画面で Alt + キーが効かないバグを修正した。パッチ作成に感謝します>永田氏</li>
1446     <li>SSH Port Forward の編集画面で、TeraTermが未接続状態の場合、ポート番号不正を即座にメッセージボックスが表示されないバグを修正した。</li>
1447     </ul>
1448     </li>
1449 maya 331
1450 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.25">2006.5.7 (Ver 2.25)</a>
1451     <ul>
1452     <li>OpenSSL 0.9.8bへ差し替えた</li>
1453     </ul>
1454     </li>
1455 maya 331
1456 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.24">2006.4.7 (Ver 2.24)</a>
1457     <ul>
1458     <li>HP-UXにおいてX11 fowardingが失敗した場合に、SSH2セッションが切断されないようにした。</li>
1459     </ul>
1460     </li>
1461 maya 331
1462 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.23">2006.4.4 (Ver 2.23)</a>
1463     <ul>
1464     <li>known_hostsファイルにおいてキー種別の異なる同一ホストのエントリがあった場合、古いキーを削除するユーザダイアログオプションを追加した。パッチ作成に感謝します>永田氏</li>
1465     </ul>
1466     </li>
1467 maya 331
1468 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.22">2006.3.29 (Ver 2.22)</a>
1469     <ul>
1470     <li>known_hostsファイルにキー種別の異なる同一ホストのエントリがあると、アプリケーションエラーとなるバグを修正した。</li>
1471     </ul>
1472     </li>
1473 maya 331
1474 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.21">2006.3.27 (Ver 2.21)</a>
1475     <ul>
1476     <li>SSH2のknown_hosts対応を追加した。</li>
1477     <li>known_hostsダイアログにサーバの fingerprint を表示するようにした</li>
1478     </ul>
1479     </li>
1480 maya 331
1481 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.20">2006.3.6 (Ver 2.20)</a>
1482     <ul>
1483     <li>SSH2ウィンドウ制御の見直しにより、スループットを向上させた。</li>
1484     </ul>
1485     </li>
1486 maya 331
1487 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.19">2006.2.24 (Ver 2.19)</a>
1488     <ul>
1489     <li>コンパイラを Visual Studio 2005 Standard Edition に切り替えた。</li>
1490     <li>stricmp()を_stricmp()へ置換した</li>
1491     <li>strdup()を_strdup()へ置換した</li>
1492     <li>authorized_keysファイルの"command="をサポートした</li>
1493     <li>OpenSSL 0.9.8b snapshotへ差し替えた</li>
1494     </ul>
1495     </li>
1496 maya 331
1497 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.18">2005.10.21 (Ver 2.18)</a>
1498     <ul>
1499     <li>接続ダイアログに History チェックボックスを追加した。</li>
1500     <li>OpenSSL 0.9.8aへ差し替えた</li>
1501     </ul>
1502     </li>
1503 maya 331
1504 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.17">2005.9.5 (Ver 2.17)</a>
1505     <ul>
1506     <li>SSH自動ログイン時に認証ダイアログを /I オプション使用時にのみ最小化するようにした。</li>
1507     </ul>
1508     </li>
1509 maya 331
1510 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.16">2005.8.27 (Ver 2.16)</a>
1511     <ul>
1512     <li>SSH自動ログイン時に認証ダイアログを最小化するようにした。高橋智雄氏に感謝します。</li>
1513     <li>zlib 1.2.3へ差し替えた</li>
1514     </ul>
1515     </li>
1516 maya 331
1517 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.15">2005.7.24 (Ver 2.15)</a>
1518     <ul>
1519     <li>SSH2ポートフォワーディングをサポートした。</li>
1520     <li>SSH2パケット圧縮をサポートした。</li>
1521     <li>SSH2接続時にTTY情報(VERASE)を渡すようにした。</li>
1522     <li>SSH1接続で一度ユーザ認証に失敗すると、その後認証ができなくなるバグを修正。</li>
1523     <li>接続ダイアログ上で Alt+P や Alt+C などのアクセラレータキーが効かないバグを修正。</li>
1524     <li>OpenSSL 0.9.8へ差し替えた</li>
1525     <li>zlib 1.2.2にsecurity fix(CAN-2005-2096)を追加。</li>
1526     </ul>
1527     </li>
1528 maya 331
1529 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.14">2005.5.28 (Ver 2.14)</a>
1530     <ul>
1531     <li>秘密鍵ファイルダイアログに3ファイルフィルタを追加した。</li>
1532     <li>zlibのバージョンをバージョン情報に追加した。</li>
1533     </ul>
1534     </li>
1535 maya 331
1536 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.13">2005.4.24 (Ver 2.13)</a>
1537     <ul>
1538     <li>キー作成ダイアログを追加した(Setup - SSH KeyGenerator)。</li>
1539     <li>OpenSSL 0.9.7gへ差し替えた</li>
1540     </ul>
1541     </li>
1542 maya 331
1543 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.12">2005.4.9 (Ver 2.12)</a>
1544     <ul>
1545     <li>SSH2チャネルルックアップ機構を追加</li>
1546     <li>キー再作成時にアプリケーションエラーとなるバグを修正(2.10でのデグレード)。</li>
1547     <li>"Duplicate session"においてSSH自動ログインを行うようにした。</li>
1548     </ul>
1549     </li>
1550 maya 331
1551 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.11">2005.3.31 (Ver 2.11)</a>
1552     <ul>
1553     <li>SSH2認証ダイアログの Use challenge/response to log in にアクセラレータキーを割り当てた。</li>
1554     <li>シリアルポートを開いた状態からAlt-Nで新規接続を開こうとしたとき、フォーカスを当てるようにした。</li>
1555     <li>SSHログファイル(TTSSH.LOG)の採取データを増加した</li>
1556     <li>NetScreen(HITACHI) workaround対応。SSH2_MSG_CHANNEL_REQUEST送信時において、wantconfirmをfalseにした(サーバからのリプライを期待しない)。</li>
1557     <li>OpenSSL 0.9.7fへ差し替えた</li>
1558 maya 331
1559 maya 365 </ul>
1560     </li>
1561 maya 331
1562 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_2.10">2005.3.13 (Ver 2.10)</a>
1563     <ul>
1564     <li>ttxssh.dllのバージョン情報が古いままだったので修正した。</li>
1565     <li>SSH client ID(SSH-2.0-TTSSH/X.XX Win32)にバージョン情報を含めるようにした。</li>
1566     <li>Tru64 UNIX workaroundを追加。Miguel氏に感謝します。</li>
1567     <li>SSH2 log dump機構を追加した</li>
1568     <li>SSH server IDにCR+LFが含まれていた場合、CRの除去ができていなかったバグを修正。</li>
1569     <li>すでにログイン処理を行っている場合は、SSH2_MSG_SERVICE_REQUESTの送信は行わないようにした。</li>
1570     <li>パスワード認証の前に行うkeyboard-interactiveメソッドで、デフォルト設定値([TTSSH] KeyboardInteractive)を無効(0)にした。OpenSSH 4.0では無効なメソッドを使用するとコネクションが切られてしまうため。また、認証ダイアログのラベル名を設定の有無により変更するようにした。</li>
1571     <li>SSH2(keyboard-interactive認証)接続においてchallenge/response loginに対応した。</li>
1572     </ul>
1573     </li>
1574 maya 331
1575 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.09">2005.2.22 (Ver 1.09)</a>
1576     <ul>
1577     <li>ドットで始まるディレクトリにあるSSH2秘密鍵ファイルが読み込めない問題へ対処した。</li>
1578     <li>HeartBeat(keep-alive), SSH2 keyboard-interactiveの設定をTTSSHのダイアログ上から行えるようにした。</li>
1579     </ul>
1580     </li>
1581 maya 331
1582 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.08">2005.1.30 (Ver 1.08)</a>
1583     <ul>
1584     <li>keyboard-interactive認証をサポートした。それにともない、teraterm.ini ファイルのTTSSHセクションの"KeyboardInteractive"エントリを追加した。</li>
1585     <li>バージョンダイアログにホームページのURL・OpenSSLバージョンを追加した。</li>
1586     <li>SSH2認証ダイアログで、rhostsおよびTISがグレーになる前に、Enterキーを押下すると、アプリケーションエラーとなる現象に対処した。</li>
1587     <li>公開鍵認証自動ログインをサポート。/auth=publickey, /keyfileコマンドラインオプションを追加。</li>
1588     </ul>
1589     </li>
1590 maya 331
1591 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.07">2005.1.6 (Ver 1.07)</a>
1592     <ul>
1593     <li>telnet接続時にターミナルサイズ変更を行うと、アプリケーションエラーとなるバグを修正(1.06でのデグレード)。</li>
1594     </ul>
1595     </li>
1596 maya 331
1597 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.06">2005.1.5 (Ver 1.06)</a>
1598     <ul>
1599     <li>ターミナルサイズ変更に対応した。</li>
1600     <li>キー再作成時にアプリケーションエラーとなるバグを修正(1.05でのデグレード)。</li>
1601     </ul>
1602     </li>
1603 maya 331
1604 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.05">2004.12.27 (Ver 1.05)</a>
1605     <ul>
1606     <li>'Auto window close'が無効の場合、切断後の接続ができない問題を修正した。</li>
1607     <li>SSH2 KEX処理のメモリリークを修正した。</li>
1608     <li>SSH2秘密鍵読み込み失敗時のエラーメッセージ出力を強化した。</li>
1609     </ul>
1610     </li>
1611 maya 331
1612 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.04">2004.12.23 (Ver 1.04)</a>
1613     <ul>
1614     <li>公開鍵認証をサポート</li>
1615     </ul>
1616     </li>
1617 maya 331
1618 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.03">2004.12.18 (Ver 1.03)</a>
1619     <ul>
1620     <li>パケット受信時におけるHMACチェックを追加</li>
1621     <li>メッセージ認証アルゴリズムに HMAC-MD5 を追加</li>
1622     <li>KEXにおけるRSAおよびDSSのkey verify処理を追加</li>
1623     </ul>
1624     </li>
1625 maya 331
1626 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.02">2004.12.16 (Ver 1.02)</a>
1627     <ul>
1628     <li>SSH自動ログインにおいて、まれにアプリケーションエラーとなる現象へ対処した。</li>
1629     <li>SSH1接続時の"SECURITY WARNING"ダイアログで、キャンセルするとアプリケーションエラーとなる現象へ対処した。</li>
1630     </ul>
1631     </li>
1632 maya 331
1633 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.01">2004.12.11 (Ver 1.01)</a>
1634     <ul>
1635     <li>SSHハートビート(キープアライブ)機能を追加した。<br>
1636     ハートビート間隔は、 teraterm.ini ファイルのTTSSHセクションの"HeartBeat"エントリで設定可能(デフォルトは60秒)。</li>
1637     </ul>
1638     </li>
1639 maya 331
1640 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.00">2004.12.8 (Ver 1.00)</a>
1641     <ul>
1642     <li>SSH1/SSH2自動ログインをサポート(password認証のみ)。/auth, /username, /passwdオプションを追加。</li>
1643     <li>SSHのデフォルトバージョンを SSH2 に変更した</li>
1644     <li>接続ダイアログのtab orderを修正した。</li>
1645     <li>接続ダイアログの起動時、ホスト名にフォーカスが当たるようにした。</li>
1646     <li>SSH2自動ログイン・サンプルマクロ(ssh2login.ttl)を同梱した</li>
1647     </ul>
1648     </li>
1649 maya 331
1650 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.00beta1">2004.11.7 (Ver 1.00 beta1)</a>
1651     <ul>
1652     <li>暗号アルゴリズム AES128 をサポートした</li>
1653     <li>KEXアルゴリズム diffie-hellman-group14-sha1 (OpenSSH 3.9以降)をサポートした</li>
1654     <li>KEXアルゴリズム diffie-hellman-group-exchange-sha1 をサポートした</li>
1655     <li>ホストキーアルゴリズム ssh-dss をサポートした</li>
1656     <li>バージョン情報ダイアログにSSH2情報を出力するようにした</li>
1657     <li>OpenSSL 0.9.7eへ差し替えた</li>
1658     <li>READMEをBoris Maisuradze氏に英文化していただきました。感謝します。</li>
1659     </ul>
1660     </li>
1661 maya 331
1662 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.00alpha4">2004.10.25 (Ver 1.00 alpha4)</a>
1663     <ul>
1664     <li>ウィンドウサイズ制御の不具合を修正した。</li>
1665     <li>データ通信確立後のDH鍵再作成に対応した。</li>
1666     <li>その他細かいバグフィックス</li>
1667     </ul>
1668     </li>
1669 maya 331
1670 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.00alpha3">2004.10.17 (Ver 1.00 alpha3)</a>
1671     <ul>
1672     <li>ウィンドウサイズ制御処理を追加した</li>
1673     <li>コネクションを切断する際、サーバ側へ SSH2_MSG_CHANNEL_CLOSE を送るようにした。</li>
1674     <li>terminal typeが環境変数TERMへ渡されるようにした</li>
1675     </ul>
1676     </li>
1677 maya 331
1678 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.00alpha2">2004.10.11 (Ver 1.00 alpha2)</a>
1679     <ul>
1680     <li>SSH1をサポートした</li>
1681     <li>SSH sessionが切断されるバグ("Oversized packet received from server"と表示されて、コネクションが切れる問題)を修正した</li>
1682     <li>/1, /2 オプションの追加</li>
1683 doda 950 <li>teraterm.ini ファイルにSSH protocol versionのエントリを追加した</li>
1684 maya 365 </ul>
1685     </li>
1686 maya 331
1687 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.00alpha1a">2004.8.8 (Ver 1.00 alpha1a)</a>
1688     <ul>
1689     <li>DLLをrelease build版へ差し替えた</li>
1690     </ul>
1691     </li>
1692 maya 331
1693 maya 365 <li class="history"><a name="ttssh_1.00alpha1">2004.8.5 (Ver 1.00 alpha1)</a>
1694     <ul>
1695     <li>初公開</li>
1696     </ul>
1697     </li>
1698     </ul>
1699 maya 331
1700 maya 335
1701     <h2><a name="cygterm">CygTerm+</a></h2>
1702 maya 365 <ul>
1703 doda 1063 <li class="history"><a name="cygterm_1.07_16">v1.07_16 2008/11/21 (by doda)</a>
1704     <ul>
1705     <li>ssh認証エージェント転送機能を有効にするオプションを '-a' から '-A' に変更した。</li>
1706     <li>ssh認証エージェント転送機能を無効にする '-a' オプションを追加した。</li>
1707     </ul>
1708     </li>
1709    
1710 doda 1041 <li class="history"><a name="cygterm_1.07_15">v1.07_15 2008/11/01 (by doda)</a>
1711     <ul>
1712 doda 1063 <li>ssh認証エージェント転送機能を追加した。OpenSSHのssh認証エージェントに対応したプログラムが、CygTerm+を通してPageantにアクセスできるようになる。
1713 doda 1041 <ul>
1714 doda 1063 <li>ssh認証エージェント転送機能を有効にする '-a' オプションを追加した。</li>
1715 doda 1041 </ul></li>
1716     </ul>
1717     </li>
1718    
1719 maya 718 <li class="history"><a name="cygterm_1.07_14">v1.07_14 2007/12/17 (by sue@iwmt.org)</a>
1720     <ul>
1721 maya 721 <li>ターミナルエミュレータに追加オプションを指定する '-o' オプションを追加した。</li>
1722 maya 718 </ul>
1723     </li>
1724    
1725 maya 515 <li class="history"><a name="cygterm_1.07_13">v1.07_13 2007/08/03 (by maya.negeta@gmail.com)</a>
1726     <ul>
1727     <li>開始ディレクトリを指定する '-d' オプションを追加した。</li>
1728     </ul>
1729     </li>
1730    
1731 doda 473 <li class="history"><a name="cygterm_1.07_12">v1.07_12 2007/06/10 (sue@iwmt.org)</a>
1732     <ul>
1733     <li>telnet接続の待ち受け時間を設定するオプション SOCKET_TIMEOUT を追加した。</li>
1734     </ul>
1735     </li>
1736    
1737 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.07_11">v1.07_11 2007/01/31 (import from cygterm v1.07)</a>
1738     <ul>
1739     <li>gcc 3.4 での WinMainCRTStartup() 再定義エラー回避</li>
1740     <li>連続出力時でもキーボード割り込みが入るように。</li>
1741     </ul>
1742     </li>
1743 maya 354
1744 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_11">v1.06_11 2006/09/29 (by maya.negeta@gmail.com)</a>
1745     <ul>
1746     <li>環境変数と /etc/passwd の HOME を使わないようにした。<br>
1747     Cygwin によってセットされた HOME が利用される。関連項目 /etc/profile</li>
1748     <li>設定ファイルの優先順位を変更した。<br>
1749     コマンドライン引数 &gt; ~/.cygtermrc &gt; /etc/cygterm.conf &gt; cygterm.cfg &gt; /etc/passwd</li>
1750     </ul>
1751     </li>
1752 maya 354
1753 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_10">v1.06_10 2006/09/28 (by sue@iwmt.org)</a>
1754     <ul>
1755     <li>ユーザ名を得るのに、環境変数USERNAMEの代わりにgetlogin()を使うようにした。</li>
1756     </ul>
1757     </li>
1758 maya 333
1759 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_09">v1.06_09 2006/09/25 (by sue@iwmt.org)</a>
1760     <ul>
1761     <li>SHELLが設定されていない場合は、/etc/passwdからシェルの情報を得るようにした。</li>
1762     </ul>
1763     </li>
1764 maya 333
1765 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_08">v1.06_08 2006/08/30 (by maya.negeta@gmail.com)</a>
1766     <ul>
1767     <li>cygterm.cfg を設定ファイルの中で最優先されるようにした。</li>
1768     </ul>
1769     </li>
1770 maya 333
1771 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_07">v1.06_07 2006/08/19 (by maya.negeta@gmail.com)</a>
1772     <ul>
1773     <li>Windows の 環境変数 HOME が設定されていれば使うようにした。</li>
1774     </ul>
1775     </li>
1776 maya 333
1777 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_06">v1.06_06 2006/08/18 (by sue@iwmt.org)</a>
1778     <ul>
1779     <li>-sと-tオプションのパラメータの長さを制限した。</li>
1780     </ul>
1781     </li>
1782 maya 333
1783 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_05">v1.06_05 2006/08/18 (by maya.negeta@gmail.com)</a>
1784     <ul>
1785     <li>インストーラから起動チェックをするため、mutex を作成した。</li>
1786     </ul>
1787     </li>
1788 maya 333
1789 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_04">v1.06_04 2006/08/15 (by sue@iwmt.org)</a>
1790     <ul>
1791     <li>シェルをログインシェルとして呼び出すオプション LOGIN_SHELL を追加した。<br>
1792     LOGIN_SHELL: yes | no</li>
1793     </ul>
1794     </li>
1795 maya 333
1796 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_03">v1.06_03 2006/08/15 (by sue@iwmt.org)</a>
1797     <ul>
1798     <li>ホームディレクトリで起動するのを選択するオプション HOME_CHDIR を追加した。<br>
1799     HOME_CHDIR: yes | no</li>
1800     </ul>
1801     </li>
1802 maya 333
1803 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_02">v1.06_02 2006/02/09 (by babydamons@yahoo.co.jp)</a>
1804     <ul>
1805     <li>CygTermのアイコンが作成されました。("DotWork 2.50"にて作成)<br>
1806     DotWork 2.50" は右記のURLより入手可能です。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~suuta/.<br>
1807     すばらしいソフトウェアを公開していただき、"suuta at hamal dot freemal dot ne dot jp"に感謝致します。</li>
1808     <li>Makefileが修正されました。"clean"ターゲットでcygterm.icoを削除しないように。</li>
1809     </ul>
1810     </li>
1811 maya 333
1812 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06_01">v1.06_01 2006/02/08 (by babydamons@yahoo.co.jp)</a>
1813     <ul>
1814     <li>TeraTerm Project へインポートした。</li>
1815     <li>以下の設定ファイルの読み込みをサポート:
1816     <ul>
1817     <li>/etc/cygterm.conf</li>
1818     <li>~/.cygtermrc</li>
1819     </ul></li>
1820     <li>シェルがユーザのホームディレクトリで起動されるように。</li>
1821     <li>アカウントの設定情報を/etc/passwdからgetpwnam(3)で読み込むように。<br>
1822     アカウント名は環境変数USERNAMEからgetenv(3)で取得してます。</li>
1823     <li>Makefile修正:ディフォルトでアイコンつきの.exeをビルドします。</li>
1824     </ul>
1825     </li>
1826 maya 333
1827 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.06">v1.06 2004/01/24</a>
1828     <ul>
1829     <li>コマンドライン・オプションを追加。
1830     <ul>
1831     <li>-t 'terminal-emulator' (ターミナル・エミュレータ指定)</li>
1832     <li>-p port-number (接続先ポート番号指定)</li>
1833     <li>-dumb (ダムターミナル指定)</li>
1834     <li>-s 'shell' (シェル指定)</li>
1835     <li>-v 'env-var' (環境変数指定)</li>
1836     </ul></li>
1837     <li>Makefile修正
1838     <ul>
1839     <li>make install で BINDIR が存在しなければエラーになるように。</li>
1840     </ul></li>
1841     <li>ソースファイル英文化 (cygterm.cc, README.txt)</li>
1842     </ul>
1843     </li>
1844 maya 333
1845 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.05">v1.05 2003/01/14</a>
1846     <ul>
1847     <li>Ctrl+SPACE(NUL)が送信できるように修正。<br>
1848     改行コード CR+NUL を処理する方法として単純に NUL文字を無視していたため、Ctrl+SPACE 押下時でも NUL が送信されなかった。</li>
1849     </ul>
1850     </li>
1851 maya 333
1852 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.04">v1.04 2002/12/08</a>
1853     <ul>
1854     <li>ターミナル・エミュレータおよびシェルの起動に失敗したときにエラーメッセージを表示するようにした。</li>
1855     <li>Makefile修正
1856     <ul>
1857     <li>make install で cygterm.cfg を上書きしないように。</li>
1858     <li>gccオプションに -fno-exceptions を追加、GCC-3のリンクエラー回避。</li>
1859     </ul></li>
1860     </ul>
1861     </li>
1862 maya 333
1863 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.03">v1.03 2002/07/24</a>
1864     <ul>
1865     <li>ターミナル・エミュレータが通知してくるターミナルタイプに、大文字が含まれていれば、それを小文字に変換するように修正。<br>
1866     ターミナル・エミュレータによっては環境変数 TERM の値が 'ANSI' 'VT100' のように大文字になり terminfo にマッチしないため。(Windows 2000 telnet.exe 等)</li>
1867     </ul>
1868     </li>
1869 maya 333
1870 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.02">v1.02 2002/07/22</a>
1871     <ul>
1872     <li>ターミナル・エミュレータがコンソール・アプリケーションのときに起動できなかったのを修正。(Windows 2000 telnet.exe 等)<br>
1873     CreateProcess()呼出しミス。</li>
1874     <li>ターミナル・エミュレータから CR+LF が送られてきたら LF は転送しないようにし、改行が2回発生するのを修正。(Windows 98 telnet.exe 等)</li>
1875     <li>バージョン番号を cygterm.exe に埋め込むようにした。<br>
1876     確認方法は $ strings cygterm.exe | grep version</li>
1877     </ul>
1878     </li>
1879 maya 333
1880 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.01">v1.01 2002/07/19</a>
1881     <ul>
1882     <li>zsh, tcsh で動作しなかったのを修正。擬似端末のオープン方法が悪く、zsh, tcsh では起動とともに入力がブロックされた。</li>
1883     </ul>
1884     </li>
1885 maya 333
1886 maya 365 <li class="history"><a name="cygterm_1.00">v1.00 2000/12/17</a>
1887     <ul>
1888     <li>初期バージョン完成</li>
1889     </ul>
1890     </li>
1891     </ul>
1892 maya 333
1893    
1894 maya 365 <h2><a name="ttproxy">TTProxy</a></h2>
1895     <ul>
1896 maya 811 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.15">2008.2.29 (Ver 1.0.0.15)</a>
1897 yutakapon 751 <ul>
1898 maya 816 <li>32767を超えるポート番号が扱えない問題を修正した。</li>
1899     <li>設定ダイアログで、プロキシ形式が NONE の場合に OK ボタンを押すと、ホスト名がないと警告が出てダイアログが閉じられない問題を修正した。</li>
1900 yutakapon 751 </ul>
1901     </li>
1902 maya 754
1903 maya 579 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.14">2007.9.30 (Ver 1.0.0.14)</a>
1904 maya 539 <ul>
1905     <li>ユーザインターフェイスのメッセージを読み込めるようにした。</li>
1906     </ul>
1907     </li>
1908    
1909 maya 449 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.13">2007.5.7 (Ver 1.0.0.13)</a>
1910 maya 413 <ul>
1911     <li>"protocol://&lt;user&lt;:password&gt;@&gt;proxyserver:proxyport" 形式のパラメータをサポートしないようにした。<br>
1912     TeraTerm パラメータの "telnet://server&lt;:port&gt;" 形式と競合するため。</li>
1913     </ul>
1914     </li>
1915    
1916 maya 391 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.12">2007.3.8 (Ver 1.0.0.12)</a>
1917     <ul>
1918     <li>英語以外の Windows で日本語リソースが使用されていたのを修正した。</li>
1919     <li>日本語 Windows で無条件に日本語リソースが使用されていたのを修正した。<br>
1920     98/Me/Vista では SetThreadLocale が無効なので使用しないようにした。</li>
1921     </ul>
1922     </li>
1923    
1924 maya 365 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.11">2007.2.6 (Ver 1.0.0.11)</a>
1925     <ul>
1926     <li>URL デコードとエンコードに失敗していた。<br>
1927     ホスト名・ユーザ名・パスワードに [-\.0-9A-Z_a-z] の範囲外の文字が含まれていた場合、TeraTerm の "New connection" ダイアログから接続できない問題を修正した。</li>
1928     </ul>
1929     </li>
1930 maya 333
1931 maya 365 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.10">2006.12.12 (Ver 1.0.0.10)</a>
1932     <ul>
1933     <li>TeraTerm のダイアログの言語を使用して SetThreadLocale するのをやめた。</li>
1934     </ul>
1935     </li>
1936 maya 333
1937 maya 365 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.9">2006.11.23 (Ver 1.0.0.9)</a>
1938     <ul>
1939     <li>TeraTerm のコマンドラインパラメータに telnet://host 形式を指定した場合に刺さるバグを回避した。<br>
1940     プロキシの接続先ポート番号が 0 の場合は、制御を TeraTerm に戻すようにした。</li>
1941     </ul>
1942     </li>
1943 maya 333
1944 maya 365 <li class="history"><a name="ttproxy_1.0.0.8">2006.8.1 (Ver 1.0.0.8)</a>
1945     <ul>
1946     <li>原作者の蛭子屋双六さんに許諾を得て、ソースをインポートした。</li>
1947     </ul>
1948     </li>
1949     </ul>
1950 maya 333
1951 maya 463
1952 maya 392 <h2><a name="ttmenu">TeraTerm Menu</a></h2>
1953     <ul>
1954 maya 942 <li class="history"><a name="ttmenu_1.08">2008.6.25 (Ver 1.08)</a>
1955 maya 907 <ul>
1956     <li>Pageant に対応した。</li>
1957 maya 934 <li>TeraTermアイコン(teraterm.ico)を新しくした。坂本龍彦氏に感謝します。</li>
1958 maya 907 </ul>
1959     </li>
1960    
1961 maya 659 <li class="history"><a name="ttmenu_1.07">2007.12.4 (Ver 1.07)</a>
1962 maya 608 <ul>
1963 yutakapon 634 <li>TeraTerm Menuの設定を .ini ファイルへ保存できるようにした。.iniファイルを使う場合は、"ttpmenu.exe"があるディレクトリに"ttpmenu.ini"(0バイトで可)を設置する。パッチ作成に感謝します>まつも氏。</li>
1964 yutakapon 635 <li>keyboard-interactive認証(/challenge)へ対応させた。</li>
1965 maya 608 <li>メッセージファイルがないときにファイルダイアログの拡張子フィルタが正しく動作しない問題を修正した。</li>
1966     <li>アプリケーションを相対パスで指定しているとき、起動しないことがある問題を修正した。</li>
1967     </ul>
1968     </li>
1969    
1970 maya 579 <li class="history"><a name="ttmenu_1.06">2007.9.30 (Ver 1.06)</a>
1971 maya 552 <ul>
1972     <li>ユーザインターフェイスのメッセージを読み込めるようにした。</li>
1973     </ul>
1974     </li>
1975    
1976 maya 392 <li class="history"><a name="ttmenu_1.05">2007.3.10 (Ver 1.05)</a>
1977     <ul>
1978     <li>Windows Vista で、ポップアップメニューが正しい位置に表示されない問題を修正した。</li>
1979     </ul>
1980     </li>
1981    
1982     <li class="history"><a name="ttmenu_1.04">2006.2.24 (Ver 1.04)</a>
1983     <ul>
1984     <li>VS2005でビルドエラーとなる問題を修正した</li>
1985     </ul>
1986     </li>
1987    
1988     <li class="history"><a name="ttmenu_1.03">2005.1.30 (Ver 1.03)</a>
1989     <ul>
1990     <li>TeraTerm Menuをマルチモニタ環境で使用すると、ポップアップメニューが正しいモニタに表示されないバグを修正した。</li>
1991     </ul>
1992     </li>
1993    
1994     <li class="history"><a name="ttmenu_1.02">2005.1.30 (Ver 1.02)</a>
1995     <ul>
1996 doda 500 <li>オプションに漢字コード(/KT=UTF8 /KR=UTF8)を追加した。</li>
1997     <li>SSH自動ログインにおいて、ユーザパラメータを指定できるようにした。</li>
1998     <li>SSH自動ログインにおいて、マクロの指定を削除した。</li>
1999     <li>SSH自動ログインにおいて、秘密鍵ファイルの指定をできるようにした。</li>
2000 maya 392 </ul>
2001     </li>
2002    
2003     <li class="history"><a name="ttmenu_1.01">2004.12.14 (Ver 1.01)</a>
2004     <ul>
2005     <li>ttermpro.exeの初期フォルダパスをカレントディレクトリに変更。</li>
2006     </ul>
2007     </li>
2008    
2009     <li class="history"><a name="ttmenu_0.94r2">2004.12.8 (Ver 0.94r2)</a>
2010     <ul>
2011 doda 500 <li>TeraTerm Menu 0.94r2(+SSH2 support 1.00)を同梱した。収録許可を早川様よりいただきました。感謝します。</li>
2012 maya 392 </ul>
2013     </li>
2014     </ul>
2015    
2016    
2017 maya 463 <h2><a name="kanjimenu">TTX KanjiMenu</a></h2>
2018     <ul>
2019 maya 833 <li class="history"><a name="kanjimenu_0.1.4">2008.2.29 (Ver 0.1.4)</a>
2020 maya 811 <ul>
2021     <li>"Recv: UTF-8m" を選択できない問題を修正した。</li>
2022     </ul>
2023     </li>
2024    
2025 maya 520 <li class="history"><a name="kanjimenu_0.1.3">2007.8.8 (Ver 0.1.3)</a>
2026 maya 463 <ul>
2027 maya 464 <li>Win98/Me/NT4.0 で起動エラーが出るため、LIBCMT.LIB をスタティックリンクするようにした。</li>
2028 yutakapon 489 <li>共有変数への漢字コード設定時に範囲チェックを追加した。</li>
2029 maya 490 <li>Language 設定が Japanese のときのみ表示されるように変更した。</li>
2030 maya 463 </ul>
2031     </li>
2032    
2033 maya 465 <li class="history"><a name="kanjimenu_0.1.2">2007.5.25 (Ver 0.1.2)</a>
2034     <ul>
2035     <li>原作者の原直さんに許諾を得て、ソースをインポートした。</li>
2036     </ul>
2037     </li>
2038 maya 463 </ul>
2039    
2040 doda 500 </body>
2041     </html>

Back to OSDN">Back to OSDN
ViewVC Help
Powered by ViewVC 1.1.26